タイミンチク

大明竹 イネ目/イネ科/メダケ属 花期/4月下旬~6月
学名/Pleioblastus gramineus (Bean) Nakai

市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/07/20

#市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/07/20

沖縄などの南西諸島を原産とする常緑のタケ(竹、木とも草とも分類しがたい特殊な存在)の一種。名は、中国原産と誤認されていたことから。ツウシチク(通糸竹)とも。茎(イネ科の中空(ちゅうくう、中が空っぽ)の茎は稈(かん)と呼び分けられている)が叢生(そうせい、株立ち)し、5mくらいの高さになるか。茎先端が少し枝垂れるのが特徴。南国の雰囲気を醸し出すためヤシ(椰子)の木などと合わせて熱帯植物園などで、あるいは中国風建築物の周辺で栽培されることがある。

市指定天然記念物「タイミンチク群」(白色矢印) 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/07/20

#市指定天然記念物「タイミンチク群」(白色矢印) 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/07/20

市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/06/12

#市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/06/12

市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/06/12

#市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/06/12

藤沢市の江の島サムエル・コッキング苑にある市指定天然記念物四件(ツカミヒイラギクックアロウカリアシマナンヨウスギ、タイミンチク群)のうちの一つ(ツカミヒイラギは枯死を理由に令和5年(2023)指定解除)。タイミンチクは明治15年(1882)江の島に庭園(現江の島サムエル・コッキング苑)を造った英国人貿易商サムエル・コッキング自身が持ち込んだものとされ、その歴史的意義(数少ない当初の遺物)と植物の希少性を鑑(かんが)みてだろう、市の天然記念物に指定されている。一般の人の興味を引くものではないので、江の島を訪れる観光客にとってはどうということのないタケだかササ(笹)だかでしかなかろうが。

市指定天然記念物「タイミンチク群」(白色点線内) 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/12/29

#市指定天然記念物「タイミンチク群」(白色点線内) 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/12/29

市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/12/29

#市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2024/12/29

市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

#市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

#市指定天然記念物「タイミンチク群」 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

市指定天然記念物「タイミンチク群」の葉 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

#市指定天然記念物「タイミンチク群」の葉 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

市指定天然記念物「タイミンチク群」の稈 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

#市指定天然記念物「タイミンチク群」の稈 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29

ダイミョウチク(大名竹、大明竹)は別種。


東京都文京区・#六義園、東京都文京区・#小石川植物園(G10に多い)、横浜市中区・#三溪園(旧燈明寺三重塔と松風閣の間にある聚星軒(じゅせいけん)跡に、1928年・2017年・2018年開花)

#江の島サムエル・コッキング苑(ウィンザー広場西側に2群、昆明広場に1群、市指定天然記念物「タイミンチク群」・指定当初は1群3株

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

クックアロウカリア

シマナンヨウスギ

フォローする