額紫陽花 ミズキ目/アジサイ科/アジサイ属 花期/5月下旬~6月上旬
学名(原種)/Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. form. normalis (E.H.Wilson) H.Hara
有毒自生種改良種保護
#ガクアジサイ 横浜市南区・こども植物園 2017/07/01
やや薄暗い林内や林縁部に生える落葉低木。装飾花が両性花を囲うように咲くことから額縁に喩(たと)えられた。園芸種ではなく、日本在来の自生のアジサイである。また、多くの園芸品種を産んだ原種でもある。神奈川県内では、三浦半島と真鶴半島に自生。江の島のものも自生とか。本種もよく栽培されるため、自生なのか植栽なのかは区別困難。海近くに多いことからハマアジサイ(浜紫陽花)ともいうとされるが、その呼称は実際には聞かない。※本頁では園芸種も含めてガク咲きするものをガクアジサイと総称する。ただし、ヤマアジサイ(山紫陽花)などは別頁を設けた。テマリ咲きのアジサイはアジサイを参照。
昭和時代(-1989)はテマリ咲きアジサイが人気を独占し、ガクアジサイは半ば”つまらないアジサイ”のような低評価だった。平成時代(1989-)に入ってからはむしろガクアジサイの方が人気。おそらく新たに多彩な園芸品種が作出されたことが影響したのだろう。
ガクアジサイの花
ガクアジサイの花の構造
装飾花
一般には花びらと認識される部分。厳密には萼(が発達したもの)である。
中性花
装飾花の中心に現れる蕊群。ただし機能が退化しており、実はできない。
両性花
装飾花に囲まれた大量の粒々の部分。カタツムリの目のようににょきにょき伸びているものが雄蕊で、その付け根に密かに雌蕊がある。剪定せずに放っておけばいずれ小さな実ができる。
あかねさす ひるはこちたし あぢさゐの 花のよひらに あひみてしがな──(作者不明、平安時代・『古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)』)
アジサイの花は四枚の装飾花が目を引くため「よひら」という雅名(がめい)で呼ばれることも。「四片(片は花びら意)」あるいは「四葩(葩は花)」と表す。
#ガクアジサイ(’黒姫’) 鎌倉市・大巧寺 2017/06/03
#ガクアジサイ 鎌倉市・長谷寺 2009/06/16
#ガクアジサイ 鎌倉市坂ノ下・御霊神社(権五郎神社) 2010/06/24
#ガクアジサイ 横浜市南区・こども植物園 2017/07/01
#ガクアジサイ 鎌倉市・光則寺 2018/06/03
終わりかけの#ガクアジサイ 藤沢市遠藤・小出川「花とせせらぎの道」 2010/06/24
#ガクアジサイ 鎌倉市・海蔵寺 2017/07/01
#ガクアジサイ 鎌倉市・海蔵寺 2017/07/01
#ガクアジサイ 鎌倉市・江ノ電・極楽寺1号踏切 2010/06/28
#ガクアジサイ 川崎市麻生区・浄慶寺 2016/06/20
#ガクアジサイ 湯河原町・あじさいの郷 2017/07/03
#ガクアジサイ 真鶴半島 2016/06/17
ガクアジサイの実
#ガクアジサイの実の残骸 横浜市栄区・瀬上市民の森 2017/02/06
東京都文京区・#小石川植物園(分類標本園に原種)
#浄智寺、#海蔵寺(底脱ノ井周辺など)、#源氏山公園(源頼朝像周囲)、#龍口寺(五重塔と)
観音崎公園(見所は観音崎園地のみ、ごく僅かに早咲き、かながわの花の名所100選)、#高麗山公園(亀掘沢下流、自生でない)
湯河原町・#あじさいの郷、真鶴岬