田字草 デンジソウ目/デンジソウ科/デンジソウ属 見頃/5月~10月
自生種稀少保護
環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」
#デンジソウ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09
浅い水辺に生える多年草。湿地や水田で四つ葉のクローバーがたくさん生えているのを見つけたら本種かもしれない。昔は厄介な水田雑草だったらしいが、農薬の進歩で駆逐を達成。現在は絶滅が危惧されて保護の対象に。見かけによらずシダ植物なので花は咲かない、花粉も種子も作らない。代わりに胞子を飛ばして増殖する。神奈川県内では”耕作していない水田に生えていたが宅地造成されて滅失”をひたすら繰り返して絶滅危惧種に。湘南・鎌倉・三浦半島では平塚市の水田地帯の一部に自生が残っているとかどうとかいうだけなので、見かける機会はないに等しかろう。出どころの知れないものがメダカ(目高)の飼育用などとして市販されていることがある。
#デンジソウ 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10
#デンジソウ 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10
#デンジソウ 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10
#デンジソウ 中井町・厳島湿生公園 2019/08/03
デンジソウの特徴
紛らわしい近似種にナンゴクデンジソウ(南国田字草)なるものがある。日本では沖縄などに自生があるらしい。おそらくこれの東南アジア産だろうものが(ウォータークローバーの名で)アクアリウム向けや園芸用に流通しており、その逸出がもしかしたら神奈川県内の野外にも存在している可能性がある。デンジソウを見かけた場合、念のためナンゴクデンジソウでないことを確認しておきたい。両者の外観はよく似ているが、胞子嚢果(ほうしのうか、胞子の詰め合わせパック)の生え方が異なっている。
デンジソウ
胞子嚢果は、葉柄(ようへい)基部(付け根の部分)から離れて少し上の部分(つまり葉柄の途中)から生えてくる。
ナンゴクデンジソウ
環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」
胞子嚢果は、葉柄基部から生えてくる。
デンジソウとナンゴクデンジソウの、胞子嚢果の生え方の違い
ナンゴクデンジソウであった場合は、神奈川県内においては稀少な自生種たるデンジソウにとって侵略的外来種になる危険性が高いため、早急に駆除されることが望ましい。
#デンジソウ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/05/17
横浜市南区・#こども植物園(事務所前池に鉢植え)
平塚市真田(水田に自生という)、平塚市北金目(水田に自生)
#大船フラワーセンター(滅失、平成30年(2018)4月1日リニューアルオープンで再展示=由来不明)、#長久保公園(滅失)
秦野市・#葛葉緑地、秦野市渋沢・#生き物の里(指定第3号 峠、秦野市尾尻(造成で滅失)からの移植)、中井町(中井中学校周辺の水田に自生とか)、中井町・#厳島湿生公園(町内自生地からの移植、北窪自治会館口から階段を下りて木道左側の池との境目の湿地=名板あり・高めの木道から見下ろすため観察に難あり、平成28年(2016)9月 確認できず、平成29年(2017)8月 オオフサモに圧迫されながらも細々とあるとのこと、令和元年(2019)8月 多からずあることはある)、小田原市桑原・#メダカビオトープ