力芝 イネ目/イネ科/チカラシバ属 花期/9月中旬~10月 結実期/11月~12月
学名/Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng.
危険自生種
チカラシバ 鎌倉中央公園 2016/10/16
草地や公園に生える中型の多年草。黒くて大きなブラシ形の穂が知られる。引っこ抜くにはたいへんな力がいる雑草なのでチカラシバ。外来種とは違ってどんどん増えてくるようなことはなく、毎年同じ場所にだいたい同じ量が生えてくる。実はひっつき虫の一種。
#チカラシバの発芽 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/22
チカラシバの群生 鎌倉中央公園 2016/10/16
チカラシバの群生 鎌倉中央公園 2016/10/16
根は一本一本が木質化しており、頑丈でなかなか千切れるものでなし。
#チカラシバの根(細かい髭根を伴う先端は欠損) 茅ヶ崎市浜之郷 2021/06/03
チカラシバの花
イネ科らしく、蕊だけがちょろっと出てくるだけの地味な花。雌性先熟(しせいせんじゅく)。
チカラシバの雌性期 茅ヶ崎市萩園・小出川 2018/09/24
チカラシバの雄性期 鎌倉中央公園 2017/09/19
チカラシバの雄性期 鎌倉中央公園 2017/09/19
チカラシバの雄性期 鎌倉中央公園 2017/09/19
写真にしてしまうとエノコログサ(狗尾草)の仲間との違いが分かりづらいかもしれないが、実物を見れば混同することはない。明らかにチカラシバの方が葉も穂も大きい。
チカラシバの実
チカラシバの完熟した実 寒川町田端 2020/01/14
鎌倉中央公園
[…] mirisiru.jp チカラシバ […]