ヒシ

菱 フトモモ目/ミソハギ科/ヒシ属 花期/7月下旬~9月中旬 結実期/9月下旬~10月
学名/Trapa japonica Flerow

食用自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

ヒシ 小田原城址公園 2016/08/08

ヒシ 小田原城址公園 2016/08/08

池や沼などの日当たりのよい止水に浮かんでいるように見える浮葉植物で、一年草。3月から4月にかけて水底に沈んでいた種子が発芽し土中に根を張って、水面まで細長い茎をひょろひょろっと伸ばしたら、およそ4月下旬に水面で葉を広げるだろう。ホテイアオイ(布袋葵)のように全体が水面に浮遊しているのではなく、ヒシは船が錨(いかり)をおろすように水底の土に根を張って定着している。

開花中のヒシ 大磯町・東の池 2023/09/18

開花中のヒシ 大磯町・東の池 2023/09/18

ヒシの発芽 大磯町・東の池産 2021/03/10

#ヒシの発芽 大磯町・東の池産 2021/03/10

ヒシの発芽 大磯町・東の池産 2020/04/10

#ヒシの発芽 大磯町・東の池産 2020/04/10

ヒシの若葉 大磯町・東の池産 2018/04/23

#ヒシの若葉 大磯町・東の池産 2018/04/23

ヒシの若葉 大磯町・東の池産 2018/04/23

#ヒシの若葉 大磯町・東の池産 2018/04/23

スイレン鉢を埋め尽くしたヒシの新緑 大磯町・東の池産 2018/05/15

スイレン鉢を埋め尽くした#ヒシの新緑 大磯町・東の池産 2018/05/15

昔は農業用の溜め池などにたくさんあったに違いないが今ではほぼまったく見かけない。神奈川県内では小田原城の堀にのみ安定して自生しているが、大量の外来種オオカナダモ(大加奈陀藻)により隅へ追いやられている状態。小田原市にオオカナダモを駆除しようという強い意識は感じられない。

ヒシ 小田原城址公園 2016/08/08

ヒシ(大きめの丸い葉はスイレン) 小田原城址公園 2016/08/08

平成28年(2016)大磯町(-まち)生沢(いくさわ)の「東の池」でハス(蓮)が突如として全滅したため、ヒシとしては幸いなことに土中で眠っていたのだろう種子が発芽し、”小田原城以外では県内絶滅”といわれていたヒシが復活するに至った。令和元年(2019)8月時点では池面の六割から七割程度をヒシの群生が覆い、神奈川県の絶滅危惧種であるジュンサイハムシ(蓴菜葉虫)も膨大な数が湧いている(自然環境としては)望ましい状態に回復した。ただし生沢東水利組合や大磯町(中﨑久雄町長)は東の池を再度ハスの名所としたい意向とのこと。地域住民も賛同の方向らしい。外国産の園芸植物であるハスの花を楽しみたいがために日本の在来種で神奈川県では絶滅に瀕しているヒシが直接的ないし間接的に除外される(ハスの葉が池面上を覆えば自ずとヒシは生きて行けなくなる)、昭和の時代(1926-1989)に散々繰り返された残念な経験が今また行われるのだろうか。ヒシの復活を喜んでいる、ヒシを大切にしたい、そんな声は聞こえてこない。大磯町に(神奈川県全体にとっても)とってヒシは貴重な財産で、食用になるヒシの実を用いて大磯町ならではの物品販売に繋げられそうにも思うのだけれど。

ヒシの葉 大磯町・東の池 2019/08/03

ヒシの葉 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシの葉 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシの葉 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシの葉 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシの葉 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシ 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシ 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシ 大磯町・東の池 2019/08/03

群生したヒシ 大磯町・東の池 2019/08/03

令和5年(2023)現在、大磯町・東の池ではハスが見事に復活し、池のほとんどを占めるがごとくに至った。復活したのか人為的に投げ込まれたのかは不明ながらマツモ(松藻)と思しきものまで繁茂して水中を占拠するほどである。幸いにしてヒシは除去されることなく、ハスのいないよく日が当たる場所で多産していた。心配なのは、外来の園芸植物であるスイレン(水連)や特にホテイアオイがかなり多くあったこと。ヒシは競合して負ければ再び消滅する可能性がある。人の目を楽しませつつ希少な野生植物も保護してやる、というバランスを取りながら溜め池の活用をされていかれるのだろうと期待したい。

ハス中心の池に戻った大磯町・東の池 2023/07/28

#ハス中心の池に戻った大磯町・東の池 2023/07/28

大磯町・東の池に生える、ハス、ホテイアオイ、スイレン、ヒシ 2023/07/28

大磯町・東の池に生える、#ハス、#ホテイアオイ、#スイレン、ヒシ 2023/07/28

ハスのない日当たり良い場所で繁茂するヒシ 大磯町・東の池 2023/07/28

#ハスのない日当たり良い場所で繁茂するヒシ 大磯町・東の池 2023/07/28

令和6年(2024)夏の大磯町・東の池は、ハスが池のほぼ全面を占め、北西端のキショウブは相変わらず残存、外周でハスに圧迫されながらもホテイアオイ残存、水中はマツモが占拠、という状態。ヒシはハスに日照を奪われたせいか厳島神社周辺に僅かに残る程度で再度滅失も視野に入ってきた。スイレンも日照得られず瀕死。

葉柄にはホテイアオイのような浮き袋ができ、これでバランスを取って水面に葉を浮かべている。しかし株が大きく成長し密生してくると葉は水面から少し立ち上がるようだ。横へ横へ葉を広げづらくなったら上へ上へと。地球温暖化の影響で気温が30℃を超える炎天下となっても、弱ることなくむしろよく繁る。その辺は南米原産のホテイアオイに通じるものを感じないでもない。

池面を覆うヒシの大群生 新横浜公園減勢池 2016/08/31

池面を覆うヒシの大群生 新横浜公園減勢池 2016/08/31

増え方もホテイアオイと同様で、親株が走出枝(そうしゅつし)を伸ばしてその先に子株を作る。一夏のうちに子株を大量に作るものだからやはりホテイアオイのごとく増えて増えて仕方がない、スイレン鉢などではとてもじゃないが手に負えないくらいの増殖速度を誇る。平成30年(2018)大磯町・東の池の陸上に、茎が切られ無残にも投げ捨てられていた枯れかけの一株を(どうせこのまま駄目になるくらいならと)持ち帰って栽培を試みた。当時は神奈川県内では絶滅危惧真っ只中だったので当然すぐに死滅しておしまいだとばかり思っていたのだが、とんでもない。茎などいくら切ろうが死にはしない。根などなくともいくらでも再生する。生命力はずば抜けて旺盛、増えて増えて仕方なく、数量調整のための除去を定期的に行わなければいけない有様となった。

走出枝を伸ばして子株を作るヒシ 大磯町・東の池産 2018/06/27

走出枝を伸ばして子株を作る#ヒシ 大磯町・東の池産 2018/06/27

ヒシの葉が食害に遭っていたら犯人は希少種(神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧I類」)ジュンサイハムシの可能性。体長(触覚は含めない)は6mm程度。やたらめったら食い荒すのでまだら模様に穴を開けてしまう。オンブバッタ(負飛蝗)なども葉をかじるが葉の縁(ふち)から削れてゆく。

ヒシの、ジュンサイハムシに食べられ放題な葉 大磯町・東の池 2019/08/03

ヒシの、ジュンサイハムシに食べられ放題な葉 大磯町・東の池 2019/08/03

平成時代(1989-2019)中期くらいからなのだろうか、県内各所で散発的にヒシが発生している模様。令和5年(2023)現在、大磯町・東の池でヒシが安定して多産されていることから、水鳥によって運ばれたヒシの種子が県内各地で突然発芽してくる事態になるかもしれない。コメ(米)農家からしたら農業用水にヒシがはびこってしまうのでたまったもんじゃあないかもしれないが。

令和5年(2023)9月、伊勢原市の筒川(どうがわ)でヒシの発生を確認した。広範囲に繁茂していたので、ここ一二年ではなくもっと以前からあったものと推察される。田んぼの中を通る農業用水路で、ヒシの種子の運搬役であろうカモ(鴨)やサギ(鷺)がいた。ホテイアオイも多くあったので、人為的な投棄が発生原因である可能性は排除しない。渋田川(しぶたがわ)に合流してだいぶ下流、平塚市御殿(ごてん)・大縄橋下流および中原橋下流に各一個の小群落も確認した。筒川からの漂流個体が定着したものではないかと思われるが、河口までの間にたった二地点でしか確認できなかったので、独立して発生した可能性も否定できない。

川を覆い尽くさんばかりに茂ったヒシ 伊勢原市下谷・筒川・大田すこやかスポーツ広場北側 2023/09/25

川を覆い尽くさんばかりに茂ったヒシ 伊勢原市下谷・筒川・大田すこやかスポーツ広場北側 2023/09/25

川を覆い尽くさんばかりに茂ったヒシ(背景は大山) 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/25

川を覆い尽くさんばかりに茂ったヒシ(背景は大山) 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/25

川を覆い尽くさんばかりに茂ったヒシ 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/25

川を覆い尽くさんばかりに茂ったヒシ 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/25

希少種ヒシは茂れば茂るほど喜ばしいというものでもない。水面を覆ってしまうため水中にある希少な水草などに太陽光が届かなくなり、生態系を破壊してしまう虞(おそれ)も。秋になればこれらの大群落は全部が枯れて全部が水中に没することになる。富栄養化で水質悪化だとか、汚泥堆積で河川氾濫に繋がるとか、悪臭のもとになるとか、そのような可能性を心配してしまうと、農業用水路や小河川、遊水地あたりでは、必然的に駆除対象となってしまうかもしれない。長い茎で繋がっていたり絡まっているため、駆除はフックに引っかけて持ち上げてしまえば芋づる式にごっそり回収できてしまうので意外と簡単だったりする。土壌シードバンクで翌年以降もまた生えてくるかもしれないが。ほどほどの数が安定して長くあることが望ましい。

ヒシ 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/25

ヒシ 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/25

ヒシ(背景は大山) 伊勢原市沼目・筒川 2023/09/25

ヒシ(背景は大山) 伊勢原市沼目・筒川 2023/09/25

ヒシ 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/26

ヒシ 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/26

ヒシの小群落(白色矢印) 平塚市御殿・渋田川・大縄橋下流 2023/09/26

ヒシの小群落(白色矢印) 平塚市御殿・渋田川・大縄橋下流 2023/09/26

ヒシの小群落(白色矢印、右側施設は湘南支援学校) 平塚市御殿・渋田川・中原橋下流 2023/09/26

ヒシの小群落(白色矢印、右側施設は湘南支援学校) 平塚市御殿・渋田川・中原橋下流 2023/09/26

ヒシの花

花は小さく小指の爪程度。色は白。一斉開花せず、夏の間にぽつりぽつりと順次咲いてゆく。一日花。朝咲いて夕方閉じるといわれているが、私が実験栽培したものに限っては朝にも昼にも夕方にも日没前後にも開花しており、咲き始める時刻はかなり気まぐれなご様子。開花時期は真夏の間で、ヒガンバナ(彼岸花)が咲く頃には見納めに。

ヒシ 大磯町・東の池 2019/08/03

ヒシ 大磯町・東の池 2019/08/03

ヒシ(葉に開いた穴は虫食い、ほぼ中央上の虫は犯人のジュンサイハムシ) 大磯町・東の池 2019/08/03

ヒシ(葉に開いた穴は虫食い、ほぼ中央上の虫は犯人のジュンサイハムシ) 大磯町・東の池 2019/08/03

花が咲いたヒシ 新横浜公園減勢池 2016/08/31

花が咲いたヒシ 新横浜公園減勢池 2016/08/31

花は小さいので、すぐ間近で見ない限りは”なんだか白いちんちくりんなものが付いているんだか何だか”としか思えないようなもの。

ヒシ 大磯町・東の池産 2017/08/02

#ヒシ 大磯町・東の池産 2017/08/02

見るとだいたいは半開き。こんな小さな花であってもシジミチョウ(小灰蝶)の仲間が蜜を吸いにやって来る。歩いて渡れるところに咲いているものなら小さなアリ(蟻)も少数ながら集まってくる。

ヒシ 大磯町・東の池産 2019/07/26

#ヒシ 大磯町・東の池産 2019/07/26

咲き終わると上向きだった花は力をなくして水中に没し、そこで実を結ぶ。自家受粉できるため、花はたった一つしか咲いていなくても実はできる。一夏の間に一株が十以上の花を咲かせるので繁殖力は決して悪くない。なのになぜヒシが絶滅危惧種になるか。それはやはり、水面を覆ってしまうヒシを目障りだ、農業の支障になるとして除草に励んだ人間の所業を感じざるを得ない。

ヒシの実

ヒシの実 大磯町・東の池産 2017/10/03

#ヒシの実 大磯町・東の池産 2017/10/03

菱形の名前の由来にもなっているヒシの実。まさに菱形の実がなる。とされるがしかし、実際のヒシの実は三角形(中身はV字)で、菱形の要素はどこにも見当たらない。しいていうなら葉の形の方がまだ菱形に近いか。はたまた近縁種オニビシ(鬼菱)の実が菱形といえなくもないか。よくわからない。

ヒシの未熟な実 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/26

ヒシの未熟な実 伊勢原市下谷・筒川 2023/09/26

ヒシの実 大磯町・東の池産 2017/10/03

#ヒシの実 大磯町・東の池産 2017/10/03

まるで”悪魔の実”のような容貌のヒシの実は殻硬く、角(つの)のような二本の棘(とげ)がある。この鋭い棘の先端には返しが付いており、水鳥の羽毛に棘が刺さるとそのまま付着して遠くの池まで運ばれてゆくことがあるという。
実は熟すと水底に沈み越冬。翌春発芽する。一年草のため、葉などは秋に枯れて腐って消滅する。

ヒシの実 大磯町・東の池産 2017/10/03

#ヒシの実 大磯町・東の池産 2017/10/03

ヒシの実は食べられる。横浜中華街で甘栗が売られているように、台湾では小さな屋台で”菱角(ひしのみ、リンジャオ)”として茹でヒシの実が販売されており秋の名物に。日本国内でも福岡県や佐賀県で盛んに栽培されている。食用の実は完熟して水底に沈んでしまう前に収穫のこと。親株と実を繋いでいる柄(え)はたいへん折れやすく実はすぐに水中にぽろりと落ちてしまうので、取り扱いには注意したい。


東京都調布市・#神代植物公園植物多様性センター(情報館脇の水草水槽)、川崎市麻生区早野・ため池群(昭和61年(1986)最も西側の池に確認記録あり、滅失→早野聖地公園林ヶ池で復活)、横浜市港北区・新横浜公園(減勢池 ※立ち入り禁止柵の向こうなので台風直後などの増水時にのみ間近で見られるか、日産スタジアム公園管理局によれば平成22年(2010)初確認(由来不明)、平成24年(2012)以降大量繁茂、令和4年(2022)から極端に減少=同時にアオコの発生が顕著になったため水質の富栄養化が原因である疑い・人為的な駆除等は行っていない、ジュンサイハムシも)、横浜市金沢区・称名寺(昭和時代は池に多くあった、滅失)横浜市戸塚区・#俣野園(平成30年(2018)6月 余剰の数株を送付したので池で栽培されるかもしれない)

藤沢市・境川遊水地公園今田遊水地ビオトープ、大磯町・東の池(一時滅失、平成28年(2016)滅失確認、同年ハスが原因不明の完全消滅をしたためか翌平成29年(2017)ヒシ復活、令和元年(2019)8月 ジュンサイハムシ大量、令和5年(2023)ハス復活で隅へ追いやられる、令和6年(2024)ハス完全復活で厳島神社周辺などに少数残存するのみ)

横須賀市津久井五丁目・谷戸作堰(谷戸作の池、津久井小と東光寺の間を北に、滅失)鶴岡八幡宮(昭和61年(1986)確認記録あり、滅失)、平塚市・渋田川(大縄橋下流に小一群、中原橋下流に小一群、共に伊勢原市・筒川からの漂流個体が定着か)、#神奈川大学湘南ひらつかキャンパス(ビオトープ、令和5年(2023)横浜市へ移転に伴い廃校・跡地は売却予定)

伊勢原市・筒川(沼目4丁目/7丁目・沢尻橋下流~小田原厚木道路以東に大群落~大田公民館東側の渋田川合流地点やや下流)、小田原城址公園(堀に自生)

参考資料

「神奈川県立自然保護センター調査研究報告4」 神奈川県立自然保護センター発行(1987)

『ヒシ』へのコメント

  1. 投稿日:2023/09/27(水) 06:15:37 ID:1618429b3 返信

    新横浜公園のヒシは、今年行ったら除去されて、無くなっていました。
    大磯町・東の池は初めて聞きましたが、交通手段を教えていただければ、来年行ってみたいです。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/09/27(水) 07:19:22 ID:fcb823b0d 返信

      おはようございます。
      ヒシの大群生、新横浜公園に今はないのですか。それはびっくり。近々用があるので併せて見てこようと思っていた矢先でした。新横浜公園は遊水地でもあるので、敬遠されてしまったのでしょうかね。逆の意味で見に行かなければいけなくなってしまったような‥。苦笑い

      大磯町生沢(いくさわ)地区の「東の池(ひがしのいけ)」、じつは固有名詞ですので、「大磯 東の池」で検索すれば情報はたくさん得られると思います。農業用のため池です。
      交通手段は自家用車が簡便で、北側に砂利敷の無料駐車場完備。
      または平塚駅北口ないし二宮駅南口から神奈中バスで「生沢」バス停下車、徒歩数秒。見通し悪い地点で交通量多くてかっ飛ばす県道63号線を横断するので、轢死に注意。現地にトイレなし。
      https://www.kanachu.co.jp/dia/transfer/all?cid=0000801464&ssnid=00127464&sgnid=00127546&sn=1&gsn=27&tm=2023-09-27T06%3A54%3A00%2B09%3A00
      https://www.kanachu.co.jp/dia/transfer/all?cid=0000802272&ssnid=00127489&sgnid=00127546&sn=1&gsn=12&tm=2023-09-27T07%3A38%3A00%2B09%3A00
      現状、ハスが完全復活して池を埋め尽くしています。水中にはなぜかマツモらしきものが大量繁茂。ヒシも残してくださったようで、現在ナンバー3という立場ですが数多いです。中の島に建っている厳島神社から池へ下りられますので、そこからハスの隙間にいるヒシを見られます。ハスが覆っているので”池全面に広がるヒシ”という光景は今は見られません。本年訪問していますので、近々写真を上げておきます。

      ヒシであればどこでもよい、のであれば、本年貴重な情報を頂いて、伊勢原市・神奈中バス「下谷(しもや)」バス停最寄りの川をちょっと調べています。大山を背景にしたおもしろい風景写真になりますが、川へ下りる場所がどこにもないので接写ができない(花はろくに撮れない)難点はあろうと思われます。これも近々写真を上げますので参考になさってください。いまから花水川を河口から上ってヒシの定着がないか見に出かけるところだったりします。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/10/03(火) 21:20:41 ID:4cc299097 返信

      新横浜公園から回答を頂きました。
      人為的に除去したわけではないようです。

  2. 五味清子 投稿日:2020/05/28(木) 21:05:47 ID:6e975463e 返信

    諏訪湖で実を拾い不思議な形に驚き、どの様に芽が出るのかやっと知りました。

    • mirusiru.jp 投稿日:2020/05/28(木) 21:46:57 ID:111e6c4ca 返信

      そこから出るのかよ(笑)、ですよね。