薮茗荷 ツユクサ目/ツユクサ科/ヤブミョウガ属 花期/7月下旬~8月 結実期/9月~11月
学名/Pollia japonica Thunb.
自生種
ヤブミョウガ 鎌倉中央公園 2018/07/08
日当たりの悪い林床などに生える多年草で、よく群生する。鎌倉の少しじめじめした薄暗い谷戸(やと)が大好きなようでたくさん生えている。谷戸深くのスギ(杉)林の中はヤブミョウガの独壇場になっているところも多い。
ヤブミョウガ 鎌倉中央公園 2018/07/08
ヤブミョウガ 鎌倉市・妙本寺 2016/09/12
葉の雰囲気はショウガ科のミョウガに似る。
ヤブミョウガの葉 鎌倉中央公園 2018/07/08
日が当たる場所に生えていることは基本的にはないのでなかなか見かけない光景ではあるが、葉は直射日光が当たると谷折りになって畳まれる。葉焼けを防いだり水分の蒸発を和らげたりしているか。
直射日光が当たっているヤブミョウガと日陰のヤブミョウガの葉の違い 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2020/08/11
ヤブミョウガの花
直立した一本茎に花序ができる。小花は白色。大抵はクモ(蜘蛛)の巣まみれの見苦しい姿になってしまっている。
ヤブミョウガ 鎌倉中央公園 2018/07/08
ヤブミョウガ 鎌倉中央公園 2018/07/08
ヤブミョウガ 鎌倉中央公園 2018/07/08
ヤブミョウガ 鎌倉中央公園 2018/07/08
ヤブミョウガの実
実は花が終わったらたちまち膨らむが、晩夏から目立つように。極薄緑色⇒水色⇒紺色⇒黒色と変化し熟す。実もまたクモの巣まみれになっていることが多く観賞には向かない。
ヤブミョウガの熟しかけの実 鎌倉市浄明寺・平成巡礼道入口 2018/09/28
ヤブミョウガの実 葉山町/逗子市・森戸川源流 2017/10/08
ヤブミョウガの実 鎌倉市浄明寺・平成巡礼道入口 2018/09/28
ヤブミョウガの実 鎌倉市・佐助稲荷神社 2016/10/16
横浜市金沢区・朝比奈切通・熊野神社(参道石段下の平場スギ林に大群生、やや早咲き、草刈り前に)
大楠山(芦名口)
飯嶋市民の森でも、よく見かけられます。
最近は、樹木が伐採され、林相が明るくなりましたので、生育環境が変わりました。
それでも、しっかり花をつけてくれているので、うれしい限りです。