蔓野鶏頭 ナデシコ目/ヒユ科/ツルノゲイトウ属 花期/10月
学名/Alternanthera sessilis (L.) R.Br. ex DC.
外来種駆除
ツルノゲイトウ 茅ヶ崎市西久保 2018/10/15
湿った場所に好んで生える南米原産とかいう一年草。茎が細長く伸び、地面を這うように広がってゆく。近似種で特定外来生物にも指定されているナガエツルノゲイトウ(長柄蔓野鶏頭)ほどもっこもこに繁茂することはないか。花は夏前から咲くとかどうとかいうが、イネ刈りが済んで水が抜かれた田んぼで存在が露見し花にも気づくように。
ツルノゲイトウ 茅ヶ崎市西久保 2018/10/15
ツルノゲイトウ(青花はシマツユクサ) 茅ヶ崎市西久保 2018/10/15
ツルノゲイトウ 茅ヶ崎市西久保 2019/10/02
ツルノゲイトウ 茅ヶ崎市西久保 2018/10/15
ツルノゲイトウ 茅ヶ崎市西久保 2019/10/02
ツルノゲイトウの葉 茅ヶ崎市西久保 2018/10/15
ツルノゲイトウの花
花序はシロツメクサ(白詰草)のような形状の白色ぼんぼん。ナガエツルノゲイトウのような長い花柄(かへい)はなく、葉腋(ようえき)に直接花が付く。
ツルノゲイトウ 茅ヶ崎市西久保 2018/10/15
ツルノゲイトウの実
花の後に多くの種子を作る。ピーマンのタネに似た形状で、水に浮いて拡散される。
#ツルノゲイトウの種子 茅ヶ崎市浜之郷 2022/11/27
茅ヶ崎市西久保・茅ケ崎養護学校南隣の田んぼ(小出川流域なのでナガエツルノゲイトウも近隣にあり)