ムユウジュ

無憂樹 マメ目/マメ科/サラカ属 花期/2月下旬~4月
学名/Saraca asoca (Roxb.) J.J.De Wilde

外来種稀少

ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

#ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

インドなどを原産とする常緑の小高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。ネパールのルンビニ(藍毘尼)という村で摩耶夫人(まやぶにん)がこの木の枝に右手を伸ばしたところ右腋(わき)の下からのちに仏教開祖となる釈迦を産み落とした、とされるため、ムユウジュはインドボダイジュ(印度菩提樹)サラソウジュ(沙羅双樹)と合わせて仏教三霊樹(仏教三聖樹)に挙げられている。別名アソカノキ(阿輸迦の木)。仏教を保護した古代インドのアショーカ王(阿育王)に因む名だろう。ムユウジュ(のみならず仏教三霊樹すべて)は日本では温室がないと育たないため、サルスベリ(百日紅)を代用木としているという話を聞いたことがある。ちょっと似ていなさすぎるので本当なのかはわからない。

ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

#ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

#ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

ムユウジュの葉 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

#ムユウジュの葉 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

ムユウジュの葉 東京都調布市・神代植物公園 2018/11/10

#ムユウジュの葉 東京都調布市・神代植物公園 2018/11/10

ムユウジュの花

ボタンクサギ(牡丹臭木)の花をオレンジ色にしたような花を樹上で咲かせる。日本の温室でもよく花を付けているようだ。見頃は三月中旬か。外来種で温室育ちなので花期は安定していないおそれも。

ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

#ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

#ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

毎年4月8日は「花まつり」。釈迦の生誕を祝う寺の行事で、花々で飾られた花御堂(はなみどう)に安置した誕生仏(たんじょうぶつ、生まれたばかりの釈迦の姿を模した銅像)に甘茶(あまちゃ)を注(そそ)ぐ風習で知られる。いま鎌倉で花御堂は主にツバキ(椿)の花で飾るのが通例となっているが(こだわりがあるのではなく、単に寺境内で確保できる花がちょうど時期的にツバキしかないという苦しい事情が原因なだけ)、本来は咲き乱れるムユウジュの花を眺め愛でるべきものであったかもしれない。なお行事名は降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)などとも。

樹上で咲いたムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)

樹上で咲いた#ムユウジュ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08(花まつり)


東京都調布市・#神代植物公園(大温室)、東京都小平市・#東京都薬用植物園(温室)

相模原市南区・#相模原公園(大温室(サカタのタネグリーンハウス)「トロピカルガーデン」、入園料100円)

『ムユウジュ』へのコメント

  1. ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/02/24(月) 22:49:02 ID:2b108ba71 返信

    ムユウジュ 相模原公園の温室で見てきました!
    花もツボミも展開する前の葉の芽も見れて嬉しい~~

    久しぶりに来た温室は管理が行き届いていて良かった。
    随分前に行ったときは酷くて 100円返して欲しい感じの時もあった。

    ナンヨウスギの鉢植えを見付けて 温室の屋根まで伸びたら困るなぁ
    何て思ったりして。

    芝生広場南側のヤドリギも見付けて ヤドリギを見付けた時も、、
    何かワクワクしますね。

    お陰様で北鎌倉の丸型のオオイタビも観察済み
    落ちてる実を何個か半分に切ってみたら・・・。
    食べてません、美味しそうでは無かったので食べてません(笑)

    新着記事に4月の花の記事、見かけないパターンで新鮮です。

    • mirusiru.jp 投稿日:2025/02/25(火) 22:56:48 ID:9ef9aabfe 返信

      ムユウジュ、いいときに見れたようで良かったですね。なかなか貴重な体験を。
      まだこれからでも大丈夫そうですかねえ、そう遠くないうちに相模原公園へ行く予定があります。

      ナンヨウスギ、温室の屋根まで伸びたら困るので持ち帰ってあげました?!

      オオイタビ、ジューシーにじゅくじゅくしてはいませんでしたか。
      イヌビワでは見たことがあるのですが、オオイタビの食べられそうな実って出遭ったことないような。時期の問題なのか、雄ばっかりなのか。
      稲村ヶ崎のは大方が駆除されてしまいました。何個かは残っていますが。こちらもまったくジューシーにあらず。

      「4月の花」の頁は更新作業をしたところ「このサイトで重大なエラーが発生しました」のアラートが。「あ、終わった」と思いましたが、旧頁を削除して頁を作り直したらいまのところ問題は出ていないようです。といった事故の痕跡だったりします。
      今月は新着記事0件ですね。公開に至っていない下書き止まりが237件もあります。フフフ

      • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/02/26(水) 00:37:28 ID:379e73308 返信

        ムユウジュはツボミもあるので まだまだ見れそうに思います。
        温室のスタッフに声を掛けたら今期のムユウジュは例年より花付きが良いとの事。
        折りたたみ椅子か脚立が欲しい感じ、木が育ってて高い位置の花は撮影難かな
        mirusiruさんなら大丈夫かしら。

        ナンヨウスギ 触りたくなります、可愛い。 

        オオイタビは面白い雌雄異株ってよく分からないけども
        実の釣り鐘型=雄?、丸型=雌? じゃないらしいと学習すますた。
        だから無数に落下してるんだよ、、。鳥も食わないと
        ジューシーオオイタビってレアなんですね いつか出会いたい
        イヌビワのジューシーはイヌビワコバチの味がしそうです。
        稲村ケ崎のは危なげで 何時もながら どうしてって思うよ、ホント。
        観察途中で駆除とかヽ(`Д´)ノプンプン

        4月の花のページは事故の痕跡だったとは 収まって何よりでした。
        下書きが237件って 1日に1件クリアしても237日って凄い、無限に感じます

        • mirusiru.jp 投稿日:2025/02/27(木) 00:09:38 ID:a3120a6dd 返信

          どうせ脚立は持って行く予定だったので、温室の受付で持ち込めるか聞いてみます。だいたい高い所で、上向きに、葉が邪魔なところで咲いていたりしますよねえ。手に取れる高さのところで花を見たい。

          でっかい釣鐘型に、小さい丸型に、稲村ヶ崎のは小さなラグビーボール形、そもそも本当に同じオオイタビなんですかねえ。

          クリの実、飾っておくとゾウムシだか何だかの幼虫が必ず湧きます。ってことは、食ってるクリにもゾウムシ入ってるってことですよね。
          秦野市・金剛寺の境内にある湧水、ちょーおいしいです。裏の山で牛を飼ってるから飲まねえ方がいいぞって、がぶ飲みしたあとで言われましたけど。
          なのでイヌビワコバチの味もたぶんうまいです。わからんけど。

          今日はプラグイン更新したら不具合出ました。毎日綱渡り。

  2. 高岡秀暢 投稿日:2020/09/22(火) 21:15:57 ID:14dda7d51 返信

    私は名古屋の寺です。温室で菩提樹をそだてています。さらに無憂樹、沙羅樹も植えたいのですが、にほんでなかなかてにはいりません。ご存知ないでしょうか?

    • mirusiru.jp 投稿日:2020/09/23(水) 02:28:35 ID:1ce3bdf36 返信

      高岡秀暢さん、こんばんは。
      こんなところ(ご覧の通り所有もしていなければ流通にも関与しておりません)でお尋ねになられているご様子を拝見致しますれば、できる手はすべて打ち尽くしたということでしょうか。例えば以下の通販サイトでは種子を簡単に手に入れられるようですけれども。

      無憂樹のタネ
      https://www.marcheaozora.com/?pid=118429060
      再輸入に2週間程度かかります。

      沙羅双樹のタネ
      https://www.marcheaozora.com/?pid=119671013
      翌年6月に再入荷します。