キンモクセイ

金木犀 シソ目/モクセイ科/モクセイ属 花期/9月末~10月上旬
学名/Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino

キンモクセイ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/05

#キンモクセイ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/05

中国原産といわれる常緑小高木で、雌雄異株(しゆういしゅ)。白花を咲かせるギンモクセイ(銀木犀)の変種に位置付けられている。あるいは、九州南部に自生があるウスギモクセイ(薄黄木犀)から見出されたとも。花色がオレンジ色のキンモクセイ、薄い黄色のウスギモクセイ、白花を咲かせるギンモクセイ、これら三種の関係(どれが原種で、どれが何から発生した(園芸)品種なのか)は定かでない。名は、花が黄金色(実際はオレンジっぽい色)で、動物のサイ(犀)の肌のような樹皮をしているもの、の意。花がかわいらしいのと甘い香気が強いことが愛され、庭木や生垣として栽培されている。とはいえ、どこもかしこものレベルでたくさん植栽されていた昭和時代(-1989)に比べれば大幅に衰退した。昭和遺産といってもよい木の一つかもしれない。キンモクセイの香りがトイレ用芳香剤に用いられたこともあって、ヤツデ(八つ手)と合わせて負の連想をしてしまう人も。なお地球温暖化に伴い激化している台風の塩害にとかく弱いようで、湘南・鎌倉・三浦半島ではせっかく新たに植えても南側(海に面した側)半分は荒れて禿げて枯れて来年以降も元通りにはなかなか再生しないという傾向が表れてしまっており、残念ながら今後も衰退してゆく一途の可能性は高い。内陸の東京都日野市・JR中央線日野駅周辺のキンモクセイは風雨に晒される場所にありながらも傷んでいる様子がこれっぽっちもなかったので、沿岸地域での塩害が殊更影響している可能性。こんもりもこもこボリューム豊かな樹形に成長するため、道路際や土地境界近くには植えないように。

キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

#キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

#キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

#キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

キンモクセイ(例年より花数多い) 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

#キンモクセイ(例年より花数多い) 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

#キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2019/11/01

#キンモクセイ 鎌倉市・東慶寺 2019/11/01

キンモクセイ 鎌倉市・光則寺 2018/09/28

#キンモクセイ 鎌倉市・光則寺 2018/09/28

キンモクセイ 鎌倉市・長谷寺 2018/09/28

#キンモクセイ 鎌倉市・長谷寺 2018/09/28

キンモクセイ(中央やや右側のこんもり丸い木) 松田町・最明寺史跡公園 2019/10/23

#キンモクセイ(中央やや右側のこんもり丸い木) 松田町・最明寺史跡公園 2019/10/23

キンモクセイ 松田町・最明寺史跡公園 2019/10/23

#キンモクセイ 松田町・最明寺史跡公園 2019/10/23

キンモクセイ 東京都日野市・JR中央線日野駅 2019/10/20

#キンモクセイ 東京都日野市・JR中央線日野駅 2019/10/20

キンモクセイ 鎌倉市・円覚寺雲頂庵 2019/11/01

#キンモクセイ 鎌倉市・円覚寺雲頂庵 2019/11/01

キンモクセイ 鎌倉市・円覚寺雲頂庵 2019/11/01

#キンモクセイ 鎌倉市・円覚寺雲頂庵 2019/11/01

葉は対生で、ふつう全縁(細かい鋸歯の名残りのようなものが感じられる葉がないわけではない)。チャノキ(茶の木)のように、支脈が裏側へ強く凹むのが大きな特徴。縁(ふち)は裏側へ反るので、葉裏の縁を手でなぞればゲッケイジュ(月桂樹)のような隆起が感じられる。常緑ゆえにぱりぱりに硬い。光にかざすと葉脈が白く透けて見える。

キンモクセイの葉 茅ヶ崎市・萩園上ノ前公園 2020/10/05

#キンモクセイの葉 茅ヶ崎市・萩園上ノ前公園 2020/10/05

キンモクセイの葉裏 茅ヶ崎市・萩園上ノ前公園 2020/10/05

#キンモクセイの葉裏 茅ヶ崎市・萩園上ノ前公園 2020/10/05

キンモクセイの逆光で脈が透けて見える葉 茅ヶ崎市・萩園上ノ前公園 2020/10/05

#キンモクセイの逆光で脈が透けて見える葉 茅ヶ崎市・萩園上ノ前公園 2020/10/05

神奈川県内では、横浜市西区の木(もくせい)、横浜市都筑区の木(モクセイ)、横浜市泉区の木、寒川町の木(もくせい)、座間市の木(モクセイ)、中井町の木(きんもくせい)、大井町の木(きんもくせい)に制定されている。呼称は異なれどいずれもキンモクセイのこと。かつて町内にたくさん植えられていたことを示すものである。

キンモクセイの花

柿色(オレンジ色)の小さな花を無数に付ける。名前に反して金色(植物の世界では黄色を金色と誇張して表現することが多い)ではない。肉厚な花弁(のように見える萼)は四枚(のように見えるが一つが四深裂したもの)。花はとにかく芳香が強く、満開時に風がそよげば向こう三軒両隣を超えて明確に甘ったるく香る。化学合成された香料に近いにおいであるため現代では香害(こうがい)の原因としてご近所トラブルの原因にもなりかねないほどの、主張が強い香気である。強風を伴わない雨後の早朝、散った花々が地面一面をオレンジ色に染める絨毯もまた美しい。咲き始めであってもさほど強くもない台風の雨一発でごっそり散って禿げるので注意。

キンモクセイ 鎌倉市山ノ内 2020/10/06

#キンモクセイ 鎌倉市山ノ内 2020/10/06

キンモクセイ 平塚市天沼 2018/10/06

#キンモクセイ 平塚市天沼 2018/10/06

キンモクセイ 平塚市天沼 2018/10/06

#キンモクセイ 平塚市天沼 2018/10/06

キンモクセイ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/05

#キンモクセイ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/05

ほとんど気付かれていないようだが、三週間くらい早咲きするものがある。そしてそれが通常の開花時期に二度咲きすることもある。基本的にはソメイヨシノ(染井吉野)のように咲き揃うので、全株が同じ一株から挿し木で増やされたクローンであるのかもしれない。

早咲きのキンモクセイ 藤沢市・長久保公園 2021/09/15

早咲きの#キンモクセイ 藤沢市・長久保公園 2021/09/15

耐陰性(日陰でも枯れにくい)はあるが、日当たり悪いと花数は大いに減ってしまうので注意。

キンモクセイの実

キンモクセイは中国原産で、日本に入ってきているのは雄株のみなので雌株はない、といわれる。従って(雌株の)雌花を見かけないばかりか、当然ながら結実しない。ありとあらゆるものがネット通販で手に入る時代に”キンモクセイの雌株は日本へ入ってきていない”などとは奇妙な話であり、その辺の正しい事情はわからない。原産地でもそもそも雌株が少ないのか、雌株は花数が少ないため商品価値が絶望的にないのか、じつは日本(九州)自生のウスギモクセイから見出された花色が劇的に濃い奇跡の一本がたまたま雄株で現在植栽されているのはすべてがそのクローン(挿し木による増殖)であるとか、事情は全く分からない。いずれにせよ、キンモクセイの(雌株の)雌花は見かけない。実もない。個人ブログ等で時折目にする「キンモクセイの実」は、本当にそうなのか、キンモクセイっぽい葉を伴った木に実がなっているだけでじつはその木の正体はウスギモクセイやギンモクセイであるのかどうかは、改めて確認する必要があろう。


横浜市金沢区・#太寧寺

#浄妙寺(本堂向って左手前他)、#円応寺(仏殿前)、#東慶寺(県道沿い大門両脇に西側キンモクセイと東側ギンモクセイ、名所だったが共に台風塩害で強く傷んだ⇒キンモクセイはだいぶ復活・ギンモクセイは樹勢弱り一部枝落とし花数僅少)、#光則寺(本堂向かって左側)

#旧華頂宮邸、#大佛茶廊(西側)、鎌倉市大町・#妙本寺(参道沿い、日陰多く成育いまひとつ花付き不良)、#鎌倉市山ノ内(JR横須賀線北鎌倉駅北側~東慶寺界隈にかけて民家に多い)、#海蔵寺、#長谷寺(阿弥陀堂前)、#貞宗寺、#小田急本鵠沼駅周辺(平成13年(2001)環境省選定かおり風景100選「鵠沼、金木犀の住宅街」、滅失=平成(-2019)末期すでに民家の建て替えも進んでおりキンモクセイの生垣等はほぼ皆無でむしろ他地域よりも少ない有様)、#寒川町役場(中庭)、寒川町・#水道記念館(ギンモクセイも1本あり)、#高来神社(本殿前石段下の左右)、#徳富蘇峰記念館(ロータリーに大樹)