三角草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/ミスミソウ属 花期/2月中旬~3月
有毒自生種改良種稀少保護
環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
スハマソウ=神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」
ミスミソウ 厚木市・荻野運動公園野草園 2017/02/18
常緑の多年草。三裂したそれぞれの葉先が尖っているため三角の名が付いた。花弁は10枚程度。神奈川県内では丹沢などの山地に分布。湘南・鎌倉・三浦半島で見られるものは栽培もののみ。特に高齢女性からの人気が高く、園芸品種は多種多様。ミスミソウの中でも大型なものはオオミスミソウ(大三角草)、葉先が丸みを帯びて尖らないものはスハマソウ(州浜草)という。雪解けの時期に咲くため別名ユキワリソウ(雪割草)とも。なおユキワリソウはサクラソウ科の高山植物の名前でもあるので注意したい。ユキワリイチゲ(雪割一華)という花もありちょっとややこしい。※ミスミソウ、オオオミスミソウ、スハマソウおよびそれらの園芸品種は明確に見分けられないため、基本的にすべてミスミソウとして本項にまとめた。
原種ミスミソウ 横浜市戸塚区・俣野園 2017/03/11
半日陰でも構わないが、ある程度の明るさがないと花は閉じ気味になってしまう。観賞は晴天日の正午前がよいか。
ミスミソウ 厚木市・荻野運動公園野草園 2017/02/18
オオミスミソウはミスミソウの変種とされる。ミスミソウより葉や花が大きめ。花弁は6枚程度。俗にユキワリソウの名前で栽培されているのは見栄えのするこのオオミスミソウの園芸種が多い。
オオミスミソウ フラワーセンター大船植物園 2017/02/08
ミスミソウ 厚木市・荻野運動公園野草園 2017/02/18
原種ミスミソウの葉 横浜市戸塚区・俣野園 2017/03/07
ミスミソウの葉 厚木市・荻野運動公園野草園 2017/02/18
オオミスミソウの葉 フラワーセンター大船植物園 2017/02/08
スハマソウは神奈川県内では、鎌倉丘陵の北部にかろうじてごく少数のみ自生種が残っているのみ。花は白色で、花弁は6枚程度。葉先が尖らず丸みを帯びる。
スハマソウの葉 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08

洲浜紋
東京都小平市・東京都薬用植物園
長谷寺(良縁地蔵向かいにユキワリソウとして)、東慶寺(看門向かい)、フラワーセンター大船植物園(展示場東向いの花壇にオオミスミソウとして)
氷室椿庭園(旧氷室家住宅前)
相模原市緑区・城山かたくりの里(有料、ユキワリソウとして多種、カタクリ満開の時期ではやや盛り過ぎ気味)、厚木市・荻野運動公園野草園(ミスミソウとしているが園芸種か、12月~2月休園、2月下旬の土曜日および日曜日に特別開園=セツブンソウ(節分草)・セリバオウレンも)