いんかの片喰 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/6月~12月上旬
学名/Oxalis triangularis A.St.-Hil.
外来種改良種駆除
#インカノカタバミ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/08/16
日当たり良い場所で栽培される、ブラジル原産の多年草、の園芸種。オキザリス(Oxalis)(カタバミ属に分類される植物の総称)の一種。名は、原産地である南米のインカ帝国から付けられたか。別名多く、インカカタバミ(いんか片喰)、葉の形からサンカクカタバミ(三角片喰)、サンカクバオキザリス(三角葉おきざりす)、葉色に深みがあって黒っぽく見えないでもことからカラスバオキザリス(烏葉おきざりす)、商品名だろうかムラサキノマイ(紫の舞)、学名からオキザリス ・トリアングラリス、などとも。ホームセンターの園芸コーナー等で球根(鱗茎(りんけい)という)が安価で売られているので、民家の庭で栽培されていることだろう。乾燥に強く、過湿に弱い。花は冬でも咲いてくれるが、強めの霜に当たったり凍結してしまうと葉や花は一気に傷んでしまうため、氷点下になるようであれば屋内に取り込むなどした方が無難。軒下に置くだけでは不十分。耐寒性はあるので、(地上部は枯れ傷んでなくなってしまっても)宿根草として越冬はしてくれよう。
#インカノカタバミ 鎌倉市西御門 2019/11/04
#インカノカタバミ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/08/05
三ヶ月で大きく茂った#インカノカタバミ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/23
#インカノカタバミ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/08/16
葉は、オキザリスの仲間としては比較的大きめで、ふつう直径6cm強。小葉が心形(ハート形)ではなく三角形をしているのが大きな特徴。葉の色は、流通しているのはふつうは紫色。あるいは黒っぽい銅葉(どうば)に紫色の斑(ふ)が入る品種も。野生種はふつうに緑色の葉をしているので、先祖返りすることがあるかもしれない。
#インカノカタバミの葉 茅ヶ崎市浜之郷 2020/07/23
#インカノカタバミの葉 茅ヶ崎市浜之郷 2020/07/19
#インカノカタバミの軽く斑が入った葉 茅ヶ崎市下町屋 2020/09/14
地下に、ダイコン(大根)のように肥大した根茎(こんけい)がある。
(地上部は降霜で傷んで消滅した)#インカノカタバミの根茎 茅ヶ崎市浜之郷 2021/02/07
インカノカタバミの花
帰化雑草として生えてくるムラサキカタバミ(紫片喰)と同系統の、やや小振りで薄ピンク色の花を咲かせる。葉の個性が強めなので、花はこれくらい小ざっぱりしたものの方がかわいらしく見えるかもしれない。花径2cm余り。
#インカノカタバミ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/06
#インカノカタバミ 鎌倉市西御門 2019/11/04
#インカノカタバミ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/08/05
#インカノカタバミの萼 茅ヶ崎市浜之郷 2020/08/05
わが家の庭でも栽培しています。かみさんが買ってきて植えました。勝手に広がりますが、野生のカタバミほど繁殖力は強くないようです。
名前がわからずかみさんに尋ねたら、オキザリス・トリアングラリスと教えられました。「インカノカタバミ」という名前はまったく知りませんでした。
この赤い葉は使いようによっては花壇が美しくなります。春に花壇の地面一面にこの葉があって、そこにムスカリとかチューリップとか、ヒヤシンスとか咲いているのはなかなかよい景色になります。
夏になって、荒れた庭にぽつぽつとこの葉があるのは、確かにまったく見映えしませんけど。
過去に何度か、楽さんのブログでお名前を拝見しています。ふと、訪ねてみて、この記事を見つけました。