金午時花 アオイ目/アオイ科/キンゴジカ属 花期/6月下旬~12月上旬 結実期/8月~12月
学名/Sida rhombifolia L. subsp. rhombifolia
外来種駆除
キンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/04 11:02
造成された車道沿いなどに帰化して生える、東南アジア原産という常緑の多年草。ということになっているがしっかり木質化するので落葉低木とすべきか。名は、黄色の昼に咲く花、の意。午時は午(うま)の刻、昼11時から13時の間を指す。外来種なので花期は安定せず。地球温暖化が進めばより長い期間に渡って花を付け続けるのではないか。
歩道周辺に帰化したキンゴジカ 茅ヶ崎市西久保・新湘南バイパス下 2019/10/02
キンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/03 12:35
キンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/04 11:04
満開のキンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2021/08/26 10:44
川に生えたキンゴジカ 茅ヶ崎市萩園・小出川・萩園橋 2022/08/27 10:41
冬のキンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2025/01/28
冬のキンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2025/01/28
冬のキンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2025/01/28
木質化したキンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2020/04/10
キンゴジカの葉 茅ヶ崎市西久保 2018/08/04
キンゴジカとアメリカキンゴジカの葉と葉柄の比較 2020/09/15
茎は匍匐する傾向が強く、葉の鋸歯先端が鋭利に尖らず丸みを感じるものだった場合、日本では鹿児島県以南に分布があるハイキンゴジカ(這金午時花)の可能性を念のため検討したい。神奈川県内にはないはずであるが。
キンゴジカの花
名前の通り、真昼間に咲く。真昼間の短い時間しか咲かないといった方が正しいか。天候等に左右されるかもしれないが、10時半から12時半の間であればきれいに咲いている花が多少は見られる。花の盛りは11時ちょうどないし11時過ぎ。この時間に出歩かない人にとっては”いつ見ても蕾と実しかない不思議な花、もしかしたら閉鎖花なのでは”なんて考えたくもなる、特異な花である。花色はやや色褪せた黄色。
キンゴジカの昨日咲いた花殻か 茅ヶ崎市西久保 2018/08/01 07:45
朝に、昨日咲いた花殻を落とさんとするキンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/01 07:40
キンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/04 11:02
キンゴジカ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/04 11:02
#キンゴジカの咲き終わりと蕾 茅ヶ崎市萩園・リバーヴェール公園 2023/11/30 14:51
キンゴジカの咲き終わりか 茅ヶ崎市西久保 2018/07/18 16:26
キンゴジカの明日咲く蕾か 茅ヶ崎市西久保 2018/07/30 18:41
キンゴジカの実
一つの花序からできる種子は十個前後。五個しかなかったら近似種のアメリカキンゴジカ(あめりか金午時花)。
キンゴジカの完熟した実 茅ヶ崎市西久保 2018/08/04
キンゴジカの完熟した実 茅ヶ崎市西久保 2018/08/04
茅ヶ崎市西久保・新湘南バイパス下
寒川町田端・産業道路・寒川駅南口行「神の倉」バス停前(ガスト寒川田端店前)、茅ヶ崎市萩園・リバーヴェール公園
こんばんは。
暑い盛りに西久保のキンゴジカを見てきました。11時でしたのでちょうど見頃でした。ありがとうございます。
ところで写真の建物の南側にある大きな駐車場の出入口の北側20~30mのバイパス下に見慣れない植物がありました。旧アカザ科とアブラナ科です。
旧アカザ科は数カ所、アブラナ科は1カ所のようです。ネットで調べたところミナトアカザとホソエガラシのよう?
お時間と関心がありましたらちょっと足を延ばしてみてください。