松葉菊(しほう) ナデシコ目/ハマミズナ科/マツバギク属 花期/11月~5月
学名/Lampranthus zeyheri (Salm-Dyck) N.E.Br.
外来種稀少
#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:10
園芸栽培される、南アフリカ原産の蔓性の常緑の多年草。花物メセン(花を楽しむための多肉植物)。マツバギク(松葉菊)には姿がよく似た近似種がいろいろあってそれらも含めて(広義の)マツバギクと呼ぶことがあるが、本種もそのうちの一つ。冬咲きするマツバギク、である。和名はおそらくまだない。フユザキマツバギク(冬咲き松葉菊)あたりになりそうな気はするが。花がキクに似ているだけでキクの仲間ではまったくない。多肉植物やサボテンの仲間はなぜか漢字ニ三文字の雅称(がしょう)が付けられる習わしがあって、本種の流通名は紫宝。学名からランプランサス・ゼイヘリ(ランプランタス・ゼイヘリ、ランプランツス・ゼイヘリ)とも。冬に咲くので耐寒性マツバギク(耐寒マツバギク)と呼んでしまいたくなるも、それとは別種である。耐寒性マツバギクは耐寒性が高い(寒さで枯れてしまわずに冬越しできる)という意味であって、冬咲きするわけではない。本種に関しては日本国内で栽培されている情報がほとんどまったく得られず、詳細はよくわからない。国道134号線を車で走っていると稲村ヶ崎と七里ヶ浜の間で何やらいつも咲いている派手派手なピンク色の花、といえば、見覚えのある人はたくさんいるのでは。伊豆半島(静岡県)にある熱川バナナワニ園(熱帯生の植物園でもある)が紫宝と称して展示しているものと同じものと思われる。地面を這わせてもよいが、高いところから垂らすとよりきれい。
花はまだ閉じたままの#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2024/01/09 14:51
ほとんど開きはしない真冬の#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2024/01/09 14:53
花はまだ閉じたままの#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 08:50
花はまだ閉じたままの#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 08:52
気温が上がって花が開いてきた#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:23
気温が上がって花が開いた#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:09
気温が上がって花が開いた#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:27
気温が上がって花が開いた#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:31
気温が上がって花が開いた#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:37
#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線・流木工房 鎌倉島(とう) 2025/03/01
#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線・Halau Hula O Lilialani/Quarterdeck 2025/03/01
#マツバギク(紫宝) 葉山町・「葉山元町」交差点・Shine 2025/03/02 14:49
満開の#マツバギク(紫宝) 葉山町・「葉山元町」交差点・Shine 2025/03/02 14:50
マツバギク(紫宝)の葉 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01
マツバギク(紫宝)の花
花径は(平開時に)だいたい5~6cm。光沢ある蛍光の濃いピンク色。マツバギクにそっくりな花である。秋から翌年の春まで咲く。12月、1月、2月と、冬の間ずっとよく咲いてくれている印象。だがしかし、間近で見るとじつは花びらは開かず閉じている。花は咲いてはいるのだが、寒いと開かず閉じたままなのである。閉じっぱなしでそのまま咲き終わるのもいるのではないか。じゃあなぜ真冬に咲いたのかと問いたくはなるがそういうものなので仕方ない。南アフリカの自生地は寒暖差がかなり激しく昼間は相当暖かいのだろう。閉じた状態とはいえ花はたくさん咲いてくれるので、彩(いろどり)が乏しい冬を飾る花として暖かみを感じられてよく目立ちとても貴重。花がぱっと平開するのは、寒くなる前の晩秋(11月)、あるいはぽかぽか暖かい陽気を感じるようになった春(3月)。気温が20℃くらいまで上がったよく晴れた日の昼の前後(特に昼過ぎ)が見頃。半袖を着る人が現れ始める4月に入ると、茶色く傷んだ花がどんどん目立つようになって来てしまう。
#マツバギク(紫宝)の閉じたままの花 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 08:51
#マツバギク(紫宝) 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:08
#マツバギク(紫宝)、花径5.5cm 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01 10:14
#マツバギク(紫宝) 葉山町・「葉山元町」交差点・Shine 2025/03/02 14:48
咲き進んで雌蕊が露出した#マツバギク(紫宝) 葉山町・「葉山元町」交差点・Shine 2025/03/02 14:48
大きな角(つの)のような突起は三個の苞(ほう)、小さな角を伴った二枚の薄い皮は蕾を包んでいる萼片(がくへん)、か。萼片は開花すると傷んで枯れる。
#マツバギク(紫宝)の蕾 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01
#マツバギク(紫宝)の蕾 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01
マツバギク(紫宝)の萼 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01
咲き終わって茶色く枯れた花殻(はながら)は長く残る。
マツバギク(紫宝)の咲き終わり 鎌倉市稲村ガ崎・国道134号線 2025/03/01
鎌倉市稲村ガ崎・#国道134号線(民家3軒)、葉山町・「葉山元町」交差点・#Shine(美容室)
鎌倉市材木座・#実相寺、#モアナマカイ珊瑚礁
静岡県・東伊豆町・#熱川バナナワニ園分園・果樹園(分園入口外の園内マップ下)
マツバギク(紫宝)っていうんですね
確かに車で通るたびに 気にはなってたのですが気軽に停車できず。
海に面した風情にショッキングピンクの花は よく合ってますよね!
何気に バナナワニ園のマツバギク(紫宝)も気になる
熱帯系植物も見れるし。ワニも見れるし(笑)
2日前は暖かで初ビキニお姉さん目撃から、今日この寒さよ、、降雪気になる所です。
厚木市妻田の ヤドリギ そうそう あれです。
道路が渋滞してて何気に見付けたヤドリギ、よく通る道なのに最近気が付いたんだよね
たまご型にみえたケド お団子ふたつの方が近いかな。
金剛寺、金剛寺の近くの公園の湧き水 秦野方面に行ったらチャレンジしてみるよ
mirusiruさんの記事を見てると その場所に出掛けたくなります。
イマジネーションを いつも ありがとう