耐寒性松葉菊 ナデシコ目/ハマミズナ科/デロスペルマ属 花期/4月末~9月?
学名/Delosperma cooperi L.Bolus
外来種改良種
#耐寒性マツバギク(麗晃)の花 大磯城山公園 2025/05/16
日当たりの良い乾燥気味な場所で園芸栽培される、南アフリカ原産の半常緑の多年草。花物メセン(花を楽しむための多肉植物)の一つ。マツバギク(松葉菊)に姿がそっくりであるが別物で、主に耐寒性マツバギクまたは耐寒マツバギクという呼称で流通しており、一般には単にマツバギクと呼ばれてしまっているだろうもの。公園や民家の庭先によく植栽されているのは、マツバギクではなく本種の方である。マツバギクより耐寒性が高くて栽培しやすいですよという意味で名付けられているが、言うほど耐寒性は高くなく、神奈川県南部の地域ではどちらも冬に葉を大方落として枯れたような姿となる(初夏に復活するのでそのまま放置する)。多肉植物は業界の習わしなのか漢字名が付けられているが、本種は麗晃(れいこう)または花嵐山(はならんざん)。マツバギクはランプランツス属に、耐寒性マツバギクはデロスペルマ属に分類されており、デロスペルマ属に分類される植物を総称するデロスペルマの名前で呼ばれることも。デロスペルマといったらだいたいは本種を指す。マツバギク同様に地面を這い、高さは20cm程度までで、背高にはならない。
春、まだ枯れたような状態の#耐寒性マツバギク(麗晃、白花はノースポール) 大磯城山公園 2025/03/26
花が咲き始めた#耐寒性マツバギク(麗晃) 大磯城山公園 2025/04/26
見頃を迎えた#耐寒性マツバギク(麗晃、オレンジ色はマリーゴールド) 大磯城山公園 2025/05/16
見頃を迎えた#耐寒性マツバギク(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
見頃を迎えた#耐寒性マツバギク(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
見頃を迎えた#耐寒性マツバギク(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
見頃を迎えた#耐寒性マツバギク(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
集合住宅の彩に植栽された#耐寒性マツバギク(麗晃) 藤沢市鵠沼海岸・「西部駐車場前」交差点 2020/06/04
民家に植えられた満開の#耐寒性マツバギク(麗晃) 茅ヶ崎市共恵(ともえ) 2024/06/01
#耐寒性マツバギク(麗晃)の草姿 大磯城山公園 2025/05/16
耐寒性マツバギク(麗晃)の草姿 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギク(麗晃)のサイズ感 大磯城山公園 2025/05/16
葉はぷにぷに軟らかい。表面に細かなぶつぶついぼいぼざらざらした突起が多ければ耐寒性マツバギク、つるつる平滑であればマツバギクである。肉眼ではぎりぎり視認できるかできないかという小さな突起であるため、10倍ルーペで覗くか、写真に撮って拡大し、確認するとよい。
#耐寒性マツバギク(麗晃)の葉 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギク(麗晃)の葉 大磯城山公園 2025/05/16
※画像クリックで拡大(4000×2661ピクセル、2.2MB)
#耐寒性マツバギク(麗晃)の葉の突起が多くざらざらぶつぶつした表面 大磯城山公園 2025/03/26
#耐寒性マツバギク(麗晃)の葉の突起が多くざらざらぶつぶつした表面 大磯城山公園 2025/04/26
#耐寒性マツバギク(麗晃)の葉のサイズ感 大磯城山公園 2025/03/26
マツバボタン(松葉牡丹)は雰囲気は似ているが花がぜんぜん違うまったくの別種。
耐寒性マツバギク(麗晃)の花
キク(菊)の花に似る。直径5cm程度。光沢あるピンク色(明るい赤紫色、マゼンタ)。5月15日頃に満開し、長きにわたってよく咲く。四季咲きと言われたりするが、寒い時期は咲かない。
#耐寒性マツバギクの花(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギクの花(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギクの花(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギクの花(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギクの花(麗晃) 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギク(麗晃)の花径(5.5cm) 大磯城山公園 2025/05/16
#耐寒性マツバギク(麗晃)の花 大磯城山公園 2025/05/16
冬の間にそっくりな花が咲いていればマツバギク(紫宝)。初夏、マツバギクや耐寒性マツバギクが咲き始める時期になると、これは逆に咲き終わる。
#大磯城山公園(じょうやま-、第一駐車場外の車道沿いに多い)