ハシバミ

榛 ブナ目/カバノキ科/ハシバミ属 花期/3月
学名/Corylus heterophylla Fisch. ex Besser var. thunbergii Blume

稀少保護

ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

#ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

山地や丘陵地の日当たりの良いところに生えるらしい落葉低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。オオハシバミ(大榛)とも。神奈川県内にも分布はあるもかなり希とか。湘南・鎌倉・三浦半島に自生なし。栽培されることもまずないので、見かける機会はほぼない。丹沢や箱根あたりに生えているのは近似種ツノハシバミ(角榛)の方。ヨーロッパ原産種セイヨウハシバミ(西洋榛)の果実はヘーゼルナッツとしてお馴染み。薄茶色を榛色(はしばみいろ)というのはヘーゼルナッツに因(ちな)んだもの。

開花中のハシバミ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

開花中の#ハシバミ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

開花中のハシバミ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

開花中の#ハシバミ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

葉は、花が咲き終わった後に出る。互生。葉身基部は心形。ツノハシバミは心形にならない。

ハシバミの葉 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/05/02

#ハシバミの葉 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/05/02

ハシバミの葉 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/05/02

#ハシバミの葉 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/05/02

ハシバミの花

雄花・雌花ともにツノハシバミに類似。

ハシバミの雌花と雄花 東京都文京区・小石川植物園 2023/03/07

#ハシバミの雌花と雄花 東京都文京区・小石川植物園 2023/03/07

ハンノキ(榛の木)の雄花のように長く垂れるのが雄花。

ハシバミの雄花の蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/02/24

#ハシバミの雄花の蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/02/24

ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

#ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

#ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/03/07

#ハシバミの雄花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/03/07

赤色の雌蕊をにょきにょき出した小さなイソギンチャクのような姿のものが雌花。雌花は2mmくらいしかないかなり小さなものである。

ハシバミの雌花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

#ハシバミの雌花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

ハシバミの雌花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

#ハシバミの雌花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

ハシバミの雌花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09

#ハシバミの雌花 鎌倉市・大船フラワーセンター 2025/03/09


東京都文京区・#小石川植物園(分類表本園、樹名板あり)

#大船フラワーセンター(森の小道、樹名板あり、日当たり悪く生育芳しからず、令和4年(2022)3月7日 雄花見頃・雌花なし、令和7年(2025)3月9日 雄花・雌花見頃、通路挟んだ向かいにツノハシバミも)

#箱根湿生花園

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

ツノハシバミ

ハンノキ

ヤマハンノキ

オオバヤシャブシ

イヌシデ