ツチアケビ

土木通 クサスギカズラ目/ラン科/ツチアケビ属 花期/5月末~6月、(箱根)6月下旬~7月上旬 結実期/7月中旬~11月、(箱根)8月~11月
学名/Cyrtosia septentrionalis (Rchb.f.) Garay

自生種稀少保護

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

主に山地の薄暗くしっとり湿った林床に生える短命な多年草。葉緑体を持たないため光合成をせず、土中の菌類(本種の場合はナラタケ(楢茸))を食らって養分としている腐生植物(菌従属栄養植物)。土中のナラタケ菌の量に左右されるのか、年によって大量に湧き出たり数を減らしたり盛衰(せいすい)が激しく、発生地点も数年で移動する模様。土中から茎を一本直立させ、高さはふつう50cmを超えて1m近くにもなり、だいぶ大型に育つ。一本だけ単独で生え出ることもあるが、ふつうは数本、ときに数十本まとまって群生することもある。茎は暗褐色(濃い茶色)、花は明るい赤褐色、実はほぼ真っ赤に染まる。でかいわ変な色だわ形も変だわでナンダコイツな感じしかしないが、野生のラン(腐生ラン)の一種であると聞けば急に価値が高まろう。実の形がアケビに喩(たと)えられたようだが、むしろバナナあるいはウインナーソーセージに似る。ウィキペディアに「日本固有種」と記載されているのは誤りで、中国および朝鮮半島にも分布がある。神奈川県内では主に丹沢や箱根といった山地に自生。湘南・鎌倉・三浦半島には基本的にはないが、藤沢市・江の島や平塚市西部で採取された新しい標本あり。近年では鎌倉市・大船フラワーセンターに発生していた。箱根湿生花園へ行けば毎年のように見られるのではないか。

開花中のツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/06/10

開花中のツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/06/10

開花中のツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/06/02

開花中のツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/06/02

蕾を付け始めたツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/08

蕾を付け始めたツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/08

蕾を付け始めたツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/08

蕾を付け始めたツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/08

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

ツチアケビの花期終わり 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの花期終わり 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの花期終わり 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの花期終わり 箱根湿生花園 2024/07/13

実が膨らみ始めたツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/29

実が膨らみ始めたツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/29

実がなったツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/07/17

実がなったツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/07/17

実がなったツチアケビ 箱根町・湖尻園地 2016/09/06

実がなったツチアケビ 箱根町・湖尻園地 2016/09/06

茎を一本直立させる変な色した巨大ランは、他にオニノヤガラ(鬼の矢柄)なるものがいる。

ツチアケビの花

ランの花が咲く。やや黄色っぽくもある明るい赤褐色。ぽつりぽつりと咲いてゆくので一斉には満開しない。

ツチアケビの蕾 箱根湿生花園 2024/06/08

ツチアケビの蕾 箱根湿生花園 2024/06/08

ツチアケビの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/05/20

ツチアケビの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/05/20

ツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/06/10

ツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/06/10

ツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/06/10

ツチアケビ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/06/10

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

開花中のツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/07/02

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビ 箱根湿生花園 2024/06/26

咲き終わった花は、ふっくら丸っこい姿となって下を向く。なお膨らんで実になるのは、小花柄(しょうかへい)のように見えている部分である。

ツチアケビの咲き終わり 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビの咲き終わり 箱根湿生花園 2024/06/26

ツチアケビの咲き終わりと若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの咲き終わりと若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの咲き終わりと若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの咲き終わりと若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの咲き終わりと若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの咲き終わりと若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの実

赤く膨らんで、アケビのようにはぱっくり割れて裂開することなく、秋から初冬にかけてそのままぼとりと落ちる。鳥獣が食して種子を散布するものと思われる。

ツチアケビの若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの若い実 箱根湿生花園 2024/07/13

ツチアケビの膨らみ始めた実 箱根湿生花園 2024/07/29

ツチアケビの膨らみ始めた実 箱根湿生花園 2024/07/29

ツチアケビの膨らみ始めた実 箱根湿生花園 2024/07/29

ツチアケビの膨らみ始めた実 箱根湿生花園 2024/07/29

ツチアケビの膨らみ始めた実 箱根湿生花園 2023/08/03

ツチアケビの膨らみ始めた実 箱根湿生花園 2023/08/03

ツチアケビの実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/07/17

ツチアケビの実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/07/17

ツチアケビの実 箱根町・湖尻園地 2016/09/06

ツチアケビの実 箱根町・湖尻園地 2016/09/06

ツチアケビの実 箱根町・湖尻園地 2016/09/06

ツチアケビの実 箱根町・湖尻園地 2016/09/06

ツチアケビの種子 箱根町・湖尻園地 2016/09/14

ツチアケビの種子 箱根町・湖尻園地 2016/09/14

ツチアケビの熟した実 箱根湿生花園 2022/10/27

ツチアケビの熟した実 箱根湿生花園 2022/10/27


大船フラワーセンター(森の小道、令和3年(2021)・令和4年(2022)開花)

箱根湿生花園(①落葉広葉樹林区、④ヌマガヤ草原の植物の休憩所裏=令和6年(2024)大発生して41本、作業用通路のオサバグサ付近、毎年湧き出るようだが発生場所は年により異なる)、箱根町・湖尻園地

参考資料

『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)

『日本の固有植物』 加藤雅啓・海老原淳編 東海大学出版会発行(2011)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

アケビ