サイカチ

皂莢、皀莢 マメ目/マメ科/サイカチ属 花期/5月中旬~下旬 結実期/11月~1月
学名/Gleditsia japonica Miq.

有毒危険薬用自生種外来種稀少保護

サイカチの開花中の雄株 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの開花中の雄株 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

山野や河原に生える落葉高木で、雌雄異株(しゆういしゅ)。奇妙な名は、中国(China)原産の近似種トウサイカチ(唐皂莢、シナサイカチ(支那皂莢))の漢方薬になる種子”皂莢子(そうきょうし、皂角子)”が転訛(てんか)して”西海子(さいかいし)”になり、更に訛(なま)ってサイカチに変わったとかどうとか。それが”再勝ち”に紐付けられて戦国武将に好まれたとかいう伝承があったりなかったり。神奈川県内では相模原市にやや多いか。湘南・鎌倉・三浦半島にもあるらしいが見たことはない。そもそも野生で生えていたものなのか、人為的に植栽されたものに由来するのかは、定かでない。日本各地に本種に因んだ地名が残っている、ただものではない珍木。

河岸段丘林に生えたサイカチ(青色・白色矢印) 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

河岸段丘林に生えたサイカチ(青色・白色矢印) 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

河岸段丘林に生えたサイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

河岸段丘林に生えたサイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

河岸段丘林に生えたサイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚・さいかちの碑 2025/05/15

河岸段丘林に生えたサイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚・さいかちの碑 2025/05/15

河岸段丘林に生えたサイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚・さいかちの碑 2025/05/15

河岸段丘林に生えたサイカチ 相模原市南区当麻・八景の棚・さいかちの碑 2025/05/15

サイカチの蕾を付けた雄株 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの蕾を付けた雄株 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの開花中の雄株 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの開花中の雄株 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチ(中央) 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/22

#サイカチ(中央) 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/22

サイカチの開花中の雄株 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/22

#サイカチの開花中の雄株 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/22

サイカチ(赤色カラーコーン右側) 小田原市・西海子小路 2024/07/07

#サイカチ(赤色カラーコーン右側) 小田原市・西海子小路 2024/07/07

葉は偶数羽状複葉、または二回偶数羽状複葉。肉眼では全縁(ぜんえん)にしか見えないが、拡大して観察すると小さな鋸歯(きょし)がある。姿がやや紛らわしいジャケツイバラ(蛇結茨)は蔓植物。ハリエンジュ(針槐、ニセアカシア(偽あかしあ))フジ(藤)は奇数羽状複葉。

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの若葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの若葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉裏 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの葉裏 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

枝に、カラタチ(枸橘)以上に強い殺意を感じる大きな棘(とげ、植物学では「刺」と表記される)が生える。

サイカチの枝に生えた棘 小田原市・西海子小路 2024/07/07

#サイカチの枝に生えた棘 小田原市・西海子小路 2024/07/07

サイカチの枝に生えた棘 小田原市・西海子小路 2024/07/07

#サイカチの枝に生えた棘 小田原市・西海子小路 2024/07/07

幹に、凶暴な逆茂木(さかもぎ、敵の侵入を防ぐためにバリケードとして地面に置かれるとげとげしい樹木)のようなえげつない棘が生え出るという奇抜な特徴もあり。

サイカチの幹に生えた棘 小田原市・西海子小路 2024/07/07

#サイカチの幹に生えた棘 小田原市・西海子小路 2024/07/07

サイカチの幹に生えた棘 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/30

#サイカチの幹に生えた棘 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/30

サイカチの幹に生えた棘 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの幹に生えた棘 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの幹(樹皮) 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/30

サイカチの幹(樹皮) 横浜市南区・横浜市こども植物園 2024/05/30

サイカチの幹が空洞化した古木 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの幹が空洞化した古木 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの花

長く垂れ下がる穂状花序(すいじょうかじょ)。植物の雌雄は簡単な話ではないが、基本的には、雄株には雄花が、雌株には雌花が咲く。花色は緑色。小花には柄(え)がない。

長い軸に多数の小花がびっしり付いていたら(雄株の)雄花。雌蕊は見当たらない。咲き終わった雄花はぼろぼろぼろぼろ地面に落ちる。

サイカチの(雄株の)雄花序 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの(雄株の)雄花序 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの(雄株の)雄花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの(雄株の)雄花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの(雄株の)雄花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

#サイカチの(雄株の)雄花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの散って地面に積もった(雄株の)雄花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの散って地面に積もった(雄株の)雄花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

花序数自体が少なく、花序は短く、小花が少なく、ゾウ(象)の鼻を思わせる大きな雌蕊が突き出ていたら(雌株の)雌花。雌蕊は先端近くで曲がる。雌株の下には実の残骸が落ちているだろう。

サイカチの(雌株の)雌花の蕾 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの(雌株の)雌花の蕾 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの咲き始めた(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの咲き始めた(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

サイカチの(雌株の)雌花 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/21

『神奈川県植物誌2018』のサイカチ属の項に’雄花、雌花、両性花が同じ株につく’(句点は改めた)と掲載されているように、サイカチはあたかも雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花であるかのごとき説明を方々で目にするが、現物を観察することなく誤った資料をむやみに引用してしまっているのではないか。

サイカチの実

巨大な豆ができる。軽く捩(よじ)れるのが特徴。

サイカチの地面に落ちた実の残骸 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの地面に落ちた実の残骸 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの地面に落ちた実の残骸 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15

サイカチの地面に落ちた実の残骸 相模原市南区当麻・八景の棚 2025/05/15


東京都文京区・#小石川植物園、横浜市中区・#根岸森林公園(雌株)、横浜市南区・#横浜市こども植物園(薬草園に雄株)

#三浦市初声町三戸2593(幹周7.9m、日本一大きなサイカチ、かまくらと三浦半島の古木・名木50選「長谷川家のサイカチ」、滅失)

藤沢市高倉・さいかち公園(なし、小田急線長後駅東側の字名(あざめい)槐戸(さいかちど)に由来)

相模原市南区・高木道正山河畔林、相模原市南区当麻(たいま)/下溝/磯部・八景の棚(はっけいの-/はけの-、相模川の河岸段丘(かがんだんきゅう)、業務スーパー下溝店西向かい~小山商会西向かいに点在、雌株は1本のみか、実生あり、永禄12年(1569)武田信玄が小田原の北条氏政を攻めた際に勝利したことを祝って植えたという伝承あり)、小田原市南町(-ちょう)・#西海子小路(さいかちこうじ、小田原文学館東隣の小田原保健福祉事務所・児童相談所跡地(空き地)に)

参考資料

『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)

『牧野 日本植物図鑑』 牧野富太郎著 北隆館発行(1940)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

葉ジャケツイバラ

フジ

ハリエンジュ(ニセアカシア)

カラタチ

『サイカチ』へのコメント

  1. ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/06/02(月) 23:09:09 ID:348fcb048 返信

    急激な山登りで筋肉のダメージが相当ですね
    しかし坂を登るのも嫌な方が よく金時山にトライしたよ、、。

    ドローンタクシー 実用になったら是非に使いたいものです。

    ギンナンお好きそうですね、過去に食べ過ぎた経験を記事に掲載してましたよね
    大量に捨てるって不要になったから? 何なんでしょう

    萼、茎や葉に毛って誰が言い出したのか、見分けを諦めてブログ掲載も見かけます。

    湯殿川沿いは ミヤコグサ、雑種もあるかも ですか、見分け有難うございます。
    セイヨウミヤコグサの情報 もう少しあったら良いのにね
    総合補給廠は 再開発の具体案でてるから もう時間の問題だし。

    八王子方面へ出張お疲れ様です
    アオテンマ 花のタイミングって難しいですね。

    • mirusiru.jp 投稿日:2025/06/03(火) 10:37:42 ID:1c88befb9 返信

      どうやら、今日が最後の涼しい日、ですね。
      明日から五ヶ月間の酷暑入り。

      金時山は一歩一歩の段差が大きいから自分勝手なペースで登らないとたいへんなことになりますね。
      私は日没までに下りなきゃいけない焦りから一気に、と言いながら十回以上足が止まりましたが、ダッシュで登ったのがまずかった。
      江の島のエスカーは何気に偉大だった。
      健康のため、階段を上るのはやめましょう、って話ね。

      ギンナンは小さかったのでただの近所のゴミの投棄じゃないですかね。
      小さいギンナンは食うのめんどくせー。

      ミヤコグサに雑種がある、なんていう話をしてる人はたぶん誰もいないので悪しからず。
      自家受粉ですし。
      でもなんか変なやつがいる。
      補給廠で、じつは私も外来種ミヤコグサを一度見てる。あのときに拉致監禁すべきだった。草地に生えて立ってたのでスルーしちゃった。ら、そこコンクリで固められちゃった。補給廠ミヤコグサはラストチャンス間近いですよねえ。
      ヒロハノ連中はどうするんですかね。アスファルトで埋めて終わりですかね。たぶんいま咲いてるよ。

      アオテンマ、丈1m近いツクシみたいな変なやつ、きれいに咲いている部分は不気味な青さですてきだったわよ~。

      ドローンタクシーが実用化しても、耐荷重制限に引っかかって私はどうせ乗れないっていうね、ほんとにね。

    • mirusiru.jp 投稿日:2025/06/04(水) 22:42:49 ID:16c2a2714 返信

      訂正。
      今日見たミヤコグサ、3個セットも多からず少なからず咲いていて、4個セットもかなり希ながらあったげな。今の時期は小花数が豊かになる株もある、みたい。
      なので、雑種改め、5月16日はたぶんミヤコグサでおk、です。

      • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/06/05(木) 00:22:46 ID:32de45080 返信

        丸投げしちゃって すみません。
        説明ありがとうございます
        ミヤコグサって海沿いのイメージですが
        各地にあって しかるべきですね

        • mirusiru.jp 投稿日:2025/06/06(金) 00:13:58 ID:8660771c3 返信

          こちらも盛大に丸投げしているのでお気になさらず。
          デンジソウ、まだですか?ニッコリ

          ミヤコグサ、内陸にもふつうにあるらしいですねえ。
          私はぜんぜん見たことないですけど。
          私が行かないところに生えてるってことですかね。遊具がある公園とか。

          補給廠、来週にでも覗いてみます。
          柵の中にだいぶ入ってやしないですかね。そんなことないですかね。黄花のツメクサ類が群生しているのって、だいぶ奥じゃないですか。手を伸ばせば届くとかそういうレベルではない感じの。違いますかね。いずれにせよ、来週後半か末か、期待してます。

  2. ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/05/31(土) 13:09:46 ID:6604013ac 返信

    こんにちは~
    雨降りに梅雨寒みたいで ふぅ、、
    探していたのはアズマイバラの開花株でしたか、、見れる所を少々観察しましたが
    なるほど難しさが分かりましたよ。

    八景の棚の前の道は よく通過してるだけに驚きですよ。
    サイカチの古木が存在してたなんて 知りませんでした。
    さいかちの碑 まであったなんて

    サイカチの凶暴な棘 カッコいい
    私がモズだったら はやにえ刺し放題でワクワクしちゃう。
    この後 観察に行ってみませう(笑)

    相模原公園の モクセイゲートの近くの植え込みでも サイカチ的な凶暴な棘を
    見た事あるので何だったか確認してみなくては!

    厚木市妻田のオオバベニガシワも画像が追加してるのに気が付き嬉しい
    車の駐車場所を見付けるの難ありませんでしたか?
    5月は府中方面まで出張されてましたね、レンリソウとクララを観察に
    カミツキガメが出そうな河原でしたが、私も行ってみようかな。

    • mirusiru.jp 投稿日:2025/05/31(土) 16:39:09 ID:0257cdca7 返信

      こんぬづわ。
      今日、過ごしやすいです‥。扇風機回ってますけど‥。体型の差かしらねえ。

      アズマイバラと思って観察してるとじつはそれアズマイバラじゃない、雑種くさい、とかもう(¬д¬。)
      アズマイバラは信用できない。

      とげとげしててかっけえ、とか言い出すかと思っていたら、本当に言った(¬д¬。)
      ホタテの貝柱でも刺しておいて、秋に実がなる頃に一杯おやりください。
      そういえば「スナックさいかち」までありましたよ。

      小山商会西向かいと踏切南側の、暇だったら確認してきてつかーさい。
      じつはハリエンジュやフジだったりする可能性が。
      金時山に登ったら両膝が破壊されちゃってすたすた歩けなくなったです。

      相模原公園のモクセイゲートでサイカチ的な凶暴な棘ねえ‥。気づいてないです。植え込みってのがなんか怪しいような‥(¬д¬。)
      口が開いてるアレついでですかな。

      オオバベニガシワ、帰りに寄るつもりが寄れなかったを四五回やったのでこんな時期になってしまいました。
      すこーし赤みが残ったくそださい色を狙ってたのにぜんぶ緑なってた。
      実を見てくるの忘れた(¬д¬。)
      駐車場所はここでは言えない。
      難なし。

      多摩川、郷土の森第一野球場西側の駐車場に止めるよろし。
      公衆便所が古くて汚い(¬д¬。)
      カワラサイコ咲き始め。カワラなんとかとかなんとかオトギリとかもたぶんおったげな。検索して予習していくよろし。
      金塚桜広場にセイヨウなんとかぐさはなかった。
      噛み付かれたら救急車呼ぶのはいい写真撮ってから(¬д¬。)v

      • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/05/31(土) 23:43:47 ID:6604013ac 返信

        コイワザクラ DE金時山 、、山歩きは さぞキツカッタでしょう。
        膝とかひざ痛とか 怖すぎる
        ひざ痛 お大事に。

        アズマイバラの見分けは高度ですね 難しすぎる。
        「スナックさいかち」も何でサイカチか これで良く分かりました。
        オオバベニガシワは実が成ると、、初耳

        多摩川、郷土の森第一野球場西側の駐車場に止める
        なるほど 有難うございます
        予習をしましょうもオッケー。

        明日は暑いらしいね、何だかもう
        サイカチの棘に また棘って誰もが カッコいいって思うでしょ
        古木になっても尖ってて そこもまた魅力(笑)

        • mirusiru.jp 投稿日:2025/06/01(日) 01:23:41 ID:9360a1aaa 返信

          もうそろそろ山頂か、と思ったらまだ二割しか登っていなかった。
          もう本当にうんざりだ、と思ったらまだちょうど半分だった。
          湿布三箱に三千円払っても左膝が治らない(¬д¬。)

          なんか今年はやたらそっちにご縁があるようで、明日も多摩に行くことに。
          だったら八王子のセイヨウミヤコグサも咲いててくれよっつー話なんだけど、今年は開花が遅いようで。
          なんか、6月ですってよ。明日は22℃予報ですよ?

          サイカチ、低所になった実は貴重なのでもぎ取らないでつかーさいね。剪定されちゃいそうな気はするけども。
          タネは落ちてないので冬までお待ちください。
          拾う気まんまんでしょうけれど(¬д¬。)

          • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/06/01(日) 23:05:53 ID:c605eb96f

            金時山 昔に1度だけ登って金時娘にお会いしたのを思い出しますが
            グループだったから仕方なく山頂に着いて、、心身キツすぎたので 
            私の人生で二度と登山はしなくなったという 思い出したよ。

            湿布三箱で 治らない膝、、どんだけ 怖い。

            サイカチ、、
            面白いから観察しますが大丈夫タネは取らない、拾わない(笑)
            近所なので自分で世話するより見学に行った方が楽だから。

            今日 セイヨウミヤコグサを検索で探してたら 
            片倉城跡公園近辺の湯殿川沿いで 昨年まで見られなかったミヤコグサが沢山咲いていました。をみつけました
            5月16日の情報(八王子市のお散歩日記より)
            私が見ても画像から、、 やはり判別できないダス。

            6月になっちゃいましたね はぁ。

          • mirusiru.jp 投稿日:2025/06/02(月) 01:16:00 ID:d26dbd757

            今日、空き缶を蹴飛ばしたらまた左膝損傷でIL入りですよ。

            >金時娘にお会いしたせいで心身キツすぎた

            わかります。

            登山、ほんとに嫌い。
            北陵高校手前の坂を自転車で上るのも嫌いだった。
            はやくドローンタクシーが実用化してくれたらいいのにね。湿布に三千円払うなら、ドローンタクシーに三千円払うわよ。下りは歩くから。
            金時山に敗北した残念な二人ね。

            誰かが大量にギンナン捨ててあったの間違って拾っちゃったわよあたし。

            >5月16日

            ‘萼、茎や葉に毛が見られなかったので’
            ね?必ずこのフレーズ出てくるでしょ?誰が言い出したんだよ、毛が毛がー、って。俺の前で髪の毛の話をするんじゃねえよ。(´;ω;`)ウゥゥ

            おそらくミヤコグサ。断定しろと言われたらミヤコグサ。
            ただ、三個セットの花序が多い、四個セットまである、ので、なんですかね、雑種なんていう可能性もチラっと頭をよぎったりよぎらなかったり。
            地域性もあるかもしれないのでねえ、そっちの地域ではそれがふつうなのかもしれないし。
            ただ八王子で雑種を疑うもの(または未知のもの)を見てはいます。
            私が探し求めているセイヨウミヤコグサと言えるものではないです。

            今日、その5月28日の情報を見てきたの。アオテンマ。咲き終わりかけでしたよもう(´;ω;`)ウゥゥ

            今日、暑かった。