キバナアマ

黄花亜麻 キントラノオ目/アマ科/キバナアマ属 花期/11月下旬~4月
学名/Reinwardtia indica Dumort.

外来種駆除稀少

キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

花を観賞するために園芸栽培される、中国(China)南部からインド北部にかけてヒマラヤの辺りを原産とする常緑の低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。一属一種。流通名ウンナンゲッコウカ(雲南月光花)。雲南は中国(China)南部の雲南省から、月光は黄色く美しい花を満月の輝きにでも喩(たと)えたのだろう。ホームセンターの園芸コーナーで苗が市販されていないため世間一般にはその名がまったく知られていないだろう珍品。大株は、およそ12月から咲き始める”季節外れのヤマブキ(山吹)“といった雰囲気の植物。石垣の上に植栽すると枝垂れるように茎が長く伸びて、見栄えのするきれいな黄色い花を次々と咲かせてくれよう。冬の彩(いろどり)としてたいへん有用。静岡県熱海市では知られた植物のようで、植栽されているものをちらほら見かけることがある。神奈川県内では希。県南部の平野部では露地栽培が可能である。逗子市から葉山町の界隈では野山への逸出帰化も報告されている。真夏のぎらぎらした直射日光、真冬の強い霜、どちらも苦手。耐陰性は高め。温暖な地域で、直射日光があまり当たらない明るい日陰に植えるとよい。群落を作るので、地下茎で増えるものと思われる。

キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市・熱海梅園・香林亭駐車場 2024/12/11

#キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市・熱海梅園・香林亭駐車場 2024/12/11

キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/27

#キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/27

キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

#キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・竹林 2024/12/27

#キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・竹林 2024/12/27

キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

石垣に植栽されたキバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

石垣に植栽された#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

石垣に植栽されたキバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

石垣に植栽された#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

石垣の上から枝垂れるキバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

石垣の上から枝垂れる#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

空き家から漏れ出たキバナアマ(右側) 逗子市桜山 2024/12/10

空き家から漏れ出た#キバナアマ(右側) 逗子市桜山 2024/12/10

空き家から漏れ出たキバナアマの大群落 逗子市桜山 2024/12/10

空き家から漏れ出た#キバナアマの大群落 逗子市桜山 2024/12/10

ハイキングコース沿いに帰化したキバナアマ 葉山町堀内・仙元山 2024/12/10

ハイキングコース沿いに帰化したキバナアマ 葉山町堀内・仙元山 2024/12/10

ハイキングコース沿いに帰化したキバナアマ 葉山町堀内・仙元山 2024/12/10

ハイキングコース沿いに帰化したキバナアマ 葉山町堀内・仙元山 2024/12/10

ハイキングコース沿いに帰化したキバナアマ 葉山町堀内・仙元山 2024/12/10

ハイキングコース沿いに帰化したキバナアマ 葉山町堀内・仙元山 2024/12/10

石垣に植栽されたキバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/27

石垣に植栽された#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/27

キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/27

#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/27

葉は互生で、楕円形。茎の先端には葉が集中して付く目立った特徴あり。縁(ふち)にはよく見るとごく浅い鋸歯(きょし)がある。葉先には小さな棘(とげ、植物学ではふつう「刺」と表記される)状の突起あり。

キバナアマの茎先端に集中して多く付く葉 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの茎先端に集中して多く付く葉 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマの茎先端に集中して多く付く葉 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

#キバナアマの茎先端に集中して多く付く葉 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

キバナアマの茎先端に集中して多く付く葉 逗子市桜山 2024/12/10

#キバナアマの茎先端に集中して多く付く葉 逗子市桜山 2024/12/10

キバナアマの茎生葉 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

#キバナアマの茎生葉 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

キバナアマの茎と茎生葉 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

#キバナアマの茎と茎生葉 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

キバナアマの葉の先端 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの葉の先端 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマの葉裏 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの葉裏 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマの茎 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの茎 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマの大株の茎 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

#キバナアマの大株の茎 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

アマは繊維や油を採るために栽培されるが、キバナアマは観賞用である。キバナノアマナ(黄花の甘菜)は名前が紛らわしいだけでまったくの別種。

キバナアマの花

茎の先端または葉腋(ようえき)で、直径4.5~6cm程度の観賞に足る立派な黄花を咲かせる。明るいがしっかりと濃い黄色。花弁は五枚で、基部が軽く合着している。芳香はなし。冬になると咲き始めるくせに、霜が降りるとすぐ傷む。一個の花の持ちは良くないらしいが、次々と長きにわたって咲き続けてくれる。

キバナアマの蕾 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの蕾 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマの蕾 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの蕾 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの咲き始め 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

#キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

#キバナアマ 静岡県熱海市伊豆山 2023/12/22

キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/27

#キバナアマ 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/27

花喉部(かこう-)からかわいらしい三本の雌蕊が突き出る。

キバナアマの雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

#キバナアマの雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

雄蕊は短めで五本、雌蕊は長くて正確には一本(途中で三裂するので三本に見える)。冬は昆虫がいないので、受粉は春の開花を待たなくてはならないか。

キバナアマの雄蕊と雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/27

#キバナアマの雄蕊と雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/27

キバナアマの花被片が散った後の雄蕊と雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・香林亭駐車場 2024/12/27

#キバナアマの花被片が散った後の雄蕊と雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・香林亭駐車場 2024/12/27

キバナアマの花被片が散った後の雄蕊と雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・香林亭駐車場 2024/12/27

#キバナアマの花被片が散った後の雄蕊と雌蕊 静岡県熱海市・熱海梅園・香林亭駐車場 2024/12/27

キバナアマの萼 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

#キバナアマの萼 静岡県熱海市伊豆山 2024/12/09

キバナアマの咲き終わって散った花 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

#キバナアマの咲き終わって散った花 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

キバナアマの軽く合着した花弁基部 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

#キバナアマの軽く合着した花弁基部 静岡県熱海市・熱海梅園・中山晋平記念館 2024/12/11

小さな株と、大株でも夏の終わりから秋にかけて剪定や刈払いされてしまったものは、冬には開花せず、咲くにしても春(3月)になるまで待たなければならない。


#神武寺(裏参道墓地下の駐車場周りに多い)、逗子市桜山・#長柄桜山古墳群(第2号墳から六代御前の墓(ろくだいごぜん-)方面へ下るとすぐある空き家の庭から溢れ出る、二地点あり、たいへん多い)、葉山町・仙元山(せんげんやま、葉山教会~仙元山山頂の中間地点あたりのハラン多いハイキングコース沿いに帰化または人為的な植栽に起因する増殖)

鎌倉市梶原・#葛原ヶ岡(民家フェンスに)

静岡県熱海市・#伊豆山神社(付近の民家石垣に大株の群落、12月中旬~)、静岡県熱海市・#熱海梅園(中山晋平記念館・玄関前、中山晋平記念館・庭の「熱海ぶし」上、香林亭駐車場、韓国庭園北西向かいの石垣上、和風庭園北向かいの石垣上、和風庭園西側休憩所(四阿(あずまや))北の竹林際、駐車場、1月5日以降の土日~3月初旬の土日「梅まつり」=8:30-16:00 入園300円+駐車場600円/回 ※共に期間外・時間外は無料開放)、静岡県熱海市・#双柿舎付近(そうししゃ、坪内逍遥旧宅、南西向かいの民家石垣に

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

ヤマブキ

ヤマブキソウ

ウンナンオウバイ(オウバイモドキ)