オオバベニガシワ

大葉紅柏 キントラノオ目/トウダイグサ科/アミガサギリ属 花期/3月下旬~4月中旬
学名/Alchornea davidii Franch.

稀少

春に赤い新葉を生やしたオオバベニガシワ 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

春に赤い新葉を生やした#オオバベニガシワ 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

園芸栽培される中国(China)原産の落葉低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花、または雌雄異株。春、0.5~2m超の一本直立した幹に鮮やかな真っ赤な新葉を生やす、という独特の姿がおもしろいとして植栽されることがある。葉が赤い春だけの観葉植物。葉が緑色に変わったとたん、もう誰からも見向きもされなくなってしまう。オオベニガシワ、オオバアカガシワ、オオアカメガシワ、などの別名があるとかどうとかいうが、本当にそうなのかただの誤称なのかは知らない。神奈川県内では昭和時代(-1989)にはちらほら見かけたものだったが、近頃はとんとお目にかかれない結構な希少種に。見頃の時期がソメイヨシノ(染井吉野)が満開のタイミングと丸被るので、世間様は正直オオバベニガシワどころではなかったりはする。里山地域の民家や農地周辺に放置されているものが残っているか。

春に赤い新葉を生やしたオオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

春に赤い新葉を生やした#オオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

春に赤い新葉を生やしたオオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

春に赤い新葉を生やした#オオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

春に赤い新葉を生やしたオオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

春に赤い新葉を生やした#オオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

春に赤い新葉を生やしたオオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

春に赤い新葉を生やした#オオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

春に赤い新葉を生やしたオオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

春に赤い新葉を生やした#オオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

春に赤い新葉を生やしたオオバベニガシワ 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

春に赤い新葉を生やした#オオバベニガシワ 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

雄花を咲かせたオオバベニガシワ 鎌倉市・東慶寺 2019/03/27

雄花を咲かせた#オオバベニガシワ 鎌倉市・東慶寺 2019/03/27

雄花を咲かせたオオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

雄花を咲かせた#オオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

雄花を咲かせたオオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

雄花を咲かせた#オオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

雄花を咲かせたオオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

雄花を咲かせた#オオバベニガシワ 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

雌花を咲かせたオオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

雌花を咲かせた#オオバベニガシワ 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

オオバベニガシワの赤い新葉 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

#オオバベニガシワの赤い新葉 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

オオバベニガシワの赤い新葉 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの赤い新葉 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

アカメガシワ(赤芽柏)の新葉も赤くなるが、アカメガシワの葉は、細かで均一な鋸歯(きょし)がなく、三裂しがち、など、見比べると姿がぜんぜん違うので混同することはないだろう。オオバベニガシワは鋸歯縁(きょしえん)。

比較参考)アカメガシワの赤い新葉 三浦市・諸磯 2025/03/31

比較参考)アカメガシワの赤い新葉 三浦市・諸磯 2025/03/31

オオバベニガシワの幹(樹皮) 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

#オオバベニガシワの幹(樹皮) 茅ヶ崎市下寺尾 2025/03/30

オオバベニガシワの花

春、赤い新葉を広げている頃、ある程度の大株であれば花も咲かせているだろう。花は葉腋(ようえき、葉痕(ようこん)のすぐ上部)に付く。

ブラックベリーの赤い未熟果のような姿をした粒々の塊(かたまり)があったら雄花の蕾で、咲くと八本の黄色い雄蕊が平開する。

オオバベニガシワの雄花の蕾 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの雄花の蕾 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

オオバベニガシワの雄花 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

#オオバベニガシワの雄花 東京都文京区・小石川植物園 2019/03/24

オオバベニガシワの雄花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの雄花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

オオバベニガシワの雄花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの雄花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

三裂した赤い雌蕊がにょろっと出ていたら雌花。

オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30

#オオバベニガシワの雌花 茅ヶ崎市堤 2025/03/30


東京都文京区・#小石川植物園(分類標本園)、東京都武蔵野市/西東京市/小金井市・#小金井公園(バスケットコート東側に優良な群落)

#東慶寺(令和4年(2022)6月7日以降境内撮影禁止)、#鎌倉風致保存会(非公開・立入禁止)、#光則寺

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

アカメガシワ

『オオバベニガシワ』へのコメント

  1. ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/04/12(土) 00:17:03 ID:fe42a5750 返信

    オオバベニガシワ
    言葉通りに理解すれば良いのだけど
    雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花、または雌雄異株。

    難しい、、。
    やはり栽培して花を観察するのが少しは納得するのかな。

    セイヨウミヤコグサ案件
    お返事来ました。
    絶えずにあるという内容で ざっくりとですが場所も分かりました。
    ただし ここでも草刈り問題で観察が難しくなっている模様
    メールの方に改めて送ります 私が一方的に何かお役に立ちたいと思っての行動なので

    あまり煽らないで下さいよ
    同じ手紙とか ぱんぱんとか、、
    全くもう。

    セイヨウミヤコグサの今期の花が開花したら 
    更にピンポイントで観察点を教えてもらえそうです、嬉し。

    • mirusiru.jp 投稿日:2025/04/12(土) 00:57:21 ID:917886654 返信

      安心してください、書いてる本人もわかっていませんから。
      枝ごとに雌雄が違うとか、でも小さな木では枝なんかありませんから雌雄どちらかしか咲かないんじゃないの、とか。
      よく群生しているけれど、種子で増えているならともかくも地下で繋がっているのはないだろうね、とかまで疑い出すとキリがなかったり。
      植物の雌雄は面倒くさいですよ。最近は人間も複雑なことになってますが、同じような感じ。
      私は植物の雌雄は追いません。学生さんが卒業論文のテーマにでもして科学的に詳らかにしてくれって感じ。

      オオバベニガシワは古臭過ぎて一周回ってちょっと欲しいですよね。あっても邪魔なだけですけど。向かいの家の庭にでも植えちゃおうかな。

      ミヤコ蝶々さん、お返事ありがとうございます。絶えずにある。ほお。私は探す心が絶えました。これ、直径1mくらいの巨大株になる疑いがあります。そりゃあ、刈りますて。
      海辺のミヤコグサはほんの僅かですが咲き始めていたりします。楽しみ。
      あ、やべえ。相模原公園温室のアロエベラ見に行くの忘れてる。あー、咲き終わってるだろうか。しゅんしゅん。

      最近酒が入っていることが頻繁にありますので全部流してくださいね。
      このまえ朝一で酒をコップについでる自分に気づいてびっくりですよ。今から車で出かけるってのに。

      • mirusiru.jp 投稿日:2025/04/12(土) 19:53:31 ID:917886654 返信

        おメール確認致しました。
        ありがとうございます。

        ヒロハノカワラサイコ地帯、ですね。
        ミヤコグサっぽいような?
        まず、それは本当にセイヨウミヤコグサなのか、という点に関して、2024年9月2日返信の通り、小花の正確な個数が確認できないので判断が付きません。毛がどうのという流言を刷り込まれてしまっているようなので、誤認されている可能性も大いにあるのでは、と感じています。”セイヨウミヤコグサは、在来のミヤコグサとの違いは微妙である”という誤った定説に対して批判的な態度を取られていないことも、ネガティブに傾く理由の一つです。
        いずれにせよ常に刈られてしまう場所なので、現地で観察をするというのは現実的ではありません。できるだけ早く拉致監禁をして手元で育成してみようと思います。

        >アリオ橋本

        2018年の”相模原橋本モール近くの公園”云々の情報でしたら、ミヤコグサと思います。

        そもそも私がセイヨウミヤコグサだと思っているそれこそ本当にそうなのかっつー話なんですけどね。オホホ

        >ツマダベニガシワ

        今時なかなかの。そっち方面、一回行きますか。
        3月下旬のミツマタ群生地探訪、まだ一ヶ所もクリアしてないんですけど。ウメも見てないしカワヅザクラもソメイヨシノも見てないんですけど。あーもう昼間っから発泡酒飲んでごろごろしたいっ。

      • mirusiru.jp 投稿日:2025/04/14(月) 01:05:08 ID:4a6da4948 返信

        むむ、追加画像、セイヨウミヤコグサ(゚∀゚)キタコレ!!

      • mirusiru.jp 投稿日:2025/04/16(水) 20:20:53 ID:3a0a3a1a5 返信

        二周しましたん。
        葉っぱ一枚おまへん。

        • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/04/16(水) 23:58:49 ID:74e26e4d3 返信

          メール等々 確認して頂いた様ですね、私の物言いがしつこいのでは、、と
          大人しくしておりました なんかゴメンな感じ

          2018年の”相模原橋本モール近くの公園”云々の情報ミヤコグサっぽい
          、、ますます 気になります何しろ他所も含めて観察経験が少ないので。

          二周しましたん。
          葉っぱ一枚おまへん。って現地へ行かれたのですか!
          まさかと思いますが ご足労だった様で

          常に刈られてしまう場所だから現地の観察は難しい、確かに。
          今期の花が咲いたら今期の観察点を教えて貰えそうなので 
          そこで再びお知らせします 一応。(これも刈られてなければですが)

          ああ難いですね、、。

          ツマダベニがシワ
          近隣住人が たまに自転車で通るくらいで観察しやすいですよ。
          今日は129号側を通過する際に 横目で見かけましたが 少し赤味が退色
          して見えました。ここは ちょいちょい通ります。

          一季咲きの花木の観察したくとも次々とで 気忙しいですね
          時間があっという間に過ぎて 何も手に付かなくて4月半ばです。

          • mirusiru.jp 投稿日:2025/04/18(金) 20:29:11 ID:b4c90f73a

            写真で見る限り、手が届きそうかもしれないところにも生えていそうなのですがねえ、一ヶ月後にまた探してみます。
            ヒロハノはしこたま生えていました。

            花がだいたい2個セット、最大で3個セットまで、だったら全部ミヤコグサです。内陸部では滅多に出遭えないかもしれませんね。

            真っ赤っかガシワは来年で。もうちょっと残念な感じに色褪せるのを待っています。

            なんかもう、初夏っすね。ツツジだフジだアジサイだーで、真夏っすよ。まなったん。そろそろ、蚊が飛び始めますよ。

  2. ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/04/08(火) 22:16:18 ID:ea4d27936 返信

    オオバベニガシワ
    ああ そういえば、、この時期に赤い葉っぱを見たような 
    以前はちょいちょい見てた気がする。
    私の日常では昨今 アカメガシワの方が目撃してる。
    アカメガシワに記憶が上書きされてた様で昔に見てたのも全てアカメガシワになってたよ・・・。

    気にして探したら大きい群れが1か所、方々の庭先で細々と3か所見付けて嬉し
    いずれも昭和の名残ある生垣風に紛れてました。
    オオバベニガシワって買おうとしても売ってない、昭和レトロ園芸種、、。

    こんな風に身近の延長の草花を探求してると 生花の切り花はつまらん。
    あえて売り場を見てもね面白味うすいと思うよぉ
    今日は名残の桜は見れましたか、早いですねェ もう散ってるし葉は出始めてるし。
    CREEM SWEETS宇治抹茶プリン 美味しいですね
    どんぶり一杯食べたいくらい(笑)
    mirusiruさんは雨に打たれて風邪とか大丈夫でしたか?

    セイヨウミヤコグサの問い合わせの手紙を出してみました。
    お返事が来ると良いなぁ 何か分かったらお知らせします

    • mirusiru.jp 投稿日:2025/04/09(水) 01:25:45 ID:557d63826 返信

      こんばんは。
      心筋梗塞起こしてカテーテルやったら、風邪をひかない体になりました。
      ちなみに、大腸内視鏡で*をごりごり掘られたら疣痔がちょっと良くなりました。
      人体の不思議よ。
      前にも二度三度疣痔話をしたような。(爺なので同じ話を何度もします)

      >ああ そういえば、、この時期に赤い葉っぱを見たような

      そうそう、そんな感じ。

      >以前はちょいちょい見てた気がする。

      そうそう、そんな感じ。

      >アカメガシワに記憶が上書きされてた様で昔に見てたのも全てアカメガシワになってたよ・・・。

      そうそう、雑木オブ雑木のアカメガシワが強すぎて、そんな感じ。

      >昭和の名残ある生垣風に紛れてました。

      古い家の周りに捨て置かれたのが林縁に紛れたり、生垣に半ば埋もれてたり。

      >買おうとしても売ってない

      売ろうとしても買ってくれないの。

      周囲の風景も含めて、ある程度見栄えがしそうなある程度背高な(小)群落あったら場所をおしえてください。
      夏になったら葉っぱが緑でさっぱり何がなんだかわからないしどうすんだこれ、なモサモサ茂った写真を撮りたいのですが、おあつらえ向きな生え方してるのがどうにもありません。

      切り花って、縦に長くて見栄えが良くて日持ちも良い、っていう変な要求があるものだから、独特な品種が並んでますよね。「なんじゃこりゃ!こんなんあるんか!ほえ~」ってのが結構いる。ホオズキだってすごい姿だし。珍品屋さん扱い。欲しくはない。水替えめんどくせえ。

      ソメイヨシノ、見てないっす。移動中に車内から。明日段葛でも行こうかと思ったけど萎えてしまったのでパス。もうすべてを放棄して逃げ出したい。

      CREAM SWEETS 宇治抹茶プリン、おいしいでしょ。味が濃くて、ちょっと苦くて。毎日食べるのに量もちょうどいいのかも。底の方になるとクリームが足りなくなるので、蓋をべえろべえろ舐めるがよろし。
      なんか4月1日からリニューアルして商品名変わったっぽい。10円値上げして希望小売価格145円(税別)ですってよ。

      セイヨウミヤコグサ、お、ごっつあんです。同じ手紙を毎日出して下さい。
      米軍基地のゲート前で「ギブミーセイヨウミヤコグサぁ?」ってぱんぱんやって来て下さい。