ロウバイ

蝋梅 クスノキ目/ロウバイ科/ロウバイ属 花期/12月下旬~2月 結実期/5月~12月
学名(ロウバイ)/Chimonanthus praecox (L.) Link
 〃 (ウンナンロウバイ)/Chimonanthus yunnanensis W.W.Sm.
 〃 (ソシンロウバイ)/Chimonanthus praecox (L.) Link form. concolor (Makino) Makino

有毒改良種

ロウバイ(素心蝋梅) 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

#ロウバイ(素心蝋梅) 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

園芸栽培される中国原産の落葉低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。ロウバイという名前は、半透明な花弁がまるで蝋(ろう)で出来ているかのような質感だからとか、あるいは黄色い色加減がミツバチ(蜜蜂)が作る蜜蝋(みつろう)に似ているからだとか、臘月(ろうげつ、旧暦12月の別称)に花を咲かせるためだ、とかいう。梅林に一緒に植えられることもあるがウメ(梅)の仲間ではまったくなく、ロウバイはロウバイという完全に独立した種。古名カラウメ(唐梅)。花の見た目からいちいちウメの名前が引っかけられて出てくるがウメではない。春を告げるウメの花が咲き揃うまでの花が乏しい冬の間を慰めてくれる貴重な花である。強めに漂う甘い香りもとても良い。湘南・鎌倉・三浦半島でも、寺境内や民家の庭に定番。神奈川県内の自然界へは逸出なし。古くから好んで栽培されてきたことから園芸種がいろいろ出回っているようで、花の個体差は結構大きい。※本頁では、原種に限らずすべてロウバイとし、(推定される)大まかな種名や品種名は括弧で付した。

ロウバイ(素心蝋梅、満月) 鎌倉市・長谷寺 2018/02/06

#ロウバイ(素心蝋梅、満月) 鎌倉市・長谷寺 2018/02/06

ロウバイ(素心蝋梅) 二宮町・せせらぎ公園 2018/02/11

#ロウバイ(素心蝋梅) 二宮町・せせらぎ公園 2018/02/11

ロウバイ(素心蝋梅、背後はうめ園) 東京都調布市・神代植物公園 2019/02/24

#ロウバイ(素心蝋梅、背後はうめ園) 東京都調布市・神代植物公園 2019/02/24

ロウバイ(素心蝋梅、背後はうめ園) 東京都調布市・神代植物公園 2019/02/24

#ロウバイ(素心蝋梅、背後はうめ園) 東京都調布市・神代植物公園 2019/02/24

ロウバイ(素心蝋梅) 東京都調布市・神代植物公園 2020/02/08

#ロウバイ(素心蝋梅) 東京都調布市・神代植物公園 2020/02/08

茶畑越しのロウバイ園(背景はシダンゴ山) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

茶畑越しの#ロウバイ園(背景はシダンゴ山) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

茶畑越しのロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

茶畑越しの#ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ園(背景はシダンゴ山) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ園(背景はシダンゴ山) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ園からの見晴らし(中央はみやま運動広場、その奥は宮地山) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ園からの見晴らし(中央はみやま運動広場、その奥は宮地山) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

茶畑越しのロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

茶畑越しの#ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ園 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

開花時まで黄葉しながらも残っていた原種ロウバイの葉 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#開花時まで黄葉しながらも残っていた原種ロウバイの葉 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

幹はちょっと白っぽく見える灰褐色で、横長の小さめな皮目(ひもく)が多い。

ロウバイの幹(樹皮) 松田町・寄ロウバイ園 2023/01/26

#ロウバイの幹(樹皮) 松田町・寄ロウバイ園 2023/01/26

ロウバイの幹(樹皮) 松田町・寄ロウバイ園 2023/01/26

#ロウバイの幹(樹皮) 松田町・寄ロウバイ園 2023/01/26

冬から春への移行期には、マンサク(万作)も黄色い花を咲かせているだろう。こちらは花弁が細く、モップのような妙な花。

オウバイ(黄梅)ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は、名前が紛らわしいだけのまったくの別種。

ロウバイの花

花は葉が出る前。本来は完全に落葉した裸の枝に黄色い花を咲かせるが、温暖化の影響もあるのか交配の結果なのかなかなか葉が落ちないものが目立ち始めている。植物園などでは美観を保つため、枯れ葉を人為的に取り除く作業をすることも。丸っこい蕾もかわいらしいので観賞は満開になる前に。芳香はニホンズイセン(日本水仙)に似る。

ロウバイの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

#ロウバイの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

ロウバイの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

#ロウバイの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

ロウバイ 横浜市緑区・四季の森公園 2016/12/19

#ロウバイ 横浜市緑区・四季の森公園 2016/12/19

ロウバイ 横浜市緑区・四季の森公園 2016/12/19

#ロウバイ 横浜市緑区・四季の森公園 2016/12/19

ロウバイ 横浜市緑区・四季の森公園 2016/12/19

#ロウバイ 横浜市緑区・四季の森公園 2016/12/19

ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/01/29

#ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/01/29

ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/01/29

#ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/01/29

ロウバイの本来の花は基部が暗紫色(あんししょく)を帯びる。先に日本に伝わってきていたためワロウバイ(和蝋梅)と呼ばれることもあるが、前述の通り中国原産の外来種である。いま数多く流通しているロウバイの新しい園芸品種群と見比べると花はやや小さく華奢(きゃしゃ)。花弁は細く、従って先端が尖り気味に見え、寒い冬でありながら温かみを感じるようなふわっと豊かな丸っこい花ではちょっとない。花色は黄色であるが、新しい品種の輝かんばかりの明るい黄色に比べれば彩度は落ちる。※本頁では古いロウバイの様相を呈しているものを、江戸時代後期の著名な植物辞典『本草綱目啓蒙』に倣(なら)って(ロウバイの別名である)キュウエイバイ(九英梅)と便宜的に呼ぶことにする。

ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイ(原種) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/02/01

#ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/02/01

ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/02/01

#ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/02/01

ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/02/01

#ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/02/01

ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/01/24

#ロウバイ(九英梅) 鎌倉市・大巧寺 2019/01/24

花の基部が暗紫色を帯びるもので、黄色が明らかに色薄く白っぽいクリーム色をしている品種をウンナンロウバイ(雲南蝋梅)と呼び分けることがある。名は中国の雲南省に因むのだろう、その辺りが原産とされたか。蕾はちゃんと黄色いが、花弁が開くと色褪せる。固形化した蠟の白っちゃけた感じは本種の方がよく出ている。やや早咲きな傾向がみられるという。葉がやや幅広だという話を聞いたことがあるが、小石川植物園の開花時に残っていた少数の葉を確認した限りでは大差なく、気のせいの範疇だった。

ロウバイ(雲南蝋梅) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイ(雲南蝋梅) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

ロウバイ(雲南蝋梅) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイ(雲南蝋梅) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

ロウバイ(雲南蝋梅) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイ(雲南蝋梅) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

ロウバイの落ち葉とウンナンロウバイの葉の比較 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

#ロウバイの落ち葉とウンナンロウバイの葉の比較 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21

やや早咲きで黄色が薄い(中心部の赤紫色も薄め)ロウバイの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

やや早咲きで黄色が薄い(中心部の赤紫色も薄め)#ロウバイの蕾 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

やや早咲きで黄色が薄い(中心部の赤紫色も薄め)ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

やや早咲きで黄色が薄い(中心部の赤紫色も薄め)#ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/01/10

やや早咲きで黄色が薄い(中心部の赤紫色も薄め)ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2020/01/10

やや早咲きで黄色が薄い(中心部の赤紫色も薄め)#ロウバイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2020/01/10

ウンナンロウバイ系とソシンロウバイの花色の比較 東京都調布市・神代植物公園 2020/02/08

#ウンナンロウバイ系と#ソシンロウバイの花色の比較 東京都調布市・神代植物公園 2020/02/08

ロウバイ(雲南蝋梅に思えるが樹名板は単にロウバイとのみ) 東京都調布市・神代植物公園 2020/02/08

#ロウバイ(雲南蝋梅に思えるが樹名板は単にロウバイとのみ) 東京都調布市・神代植物公園 2020/02/08

江戸時代後期に中国から新しく入ってきた見栄えのする園芸品種をトウロウバイ(唐蝋梅、檀香梅)という。花はふっくらとした半開きで大きく、花弁は幅広で丸みを帯びたウメのような形状。花の基部は九英梅同様に暗紫色。花の形状からケイコウバイ(磬口梅)とも。磬というのは、磬子(けいす、きんす、鏧子)のことだろう。民家の仏壇に置いてありチーンと鳴らす金属製打楽器(鈴(りん)という)の数十倍あるいは百倍くらい巨大なもので、個人宅にはないが寺のお堂には(宗旨にもよるが)ふかふか座布団に乗せて置いてあり読経中にゴーンと叩き鳴らされるあれのこと。キュウエイバイとトウロウバイの中間種、つまりトウロウバイと呼ぶには品質が良くないものはカカバイ(荷花梅)という。花弁はやや幅広ながらトウロウバイほどでなく先端はやや尖り気味。半開きではなくもっと開く傾向あり。とかなんとか細かく差別化して分けていたのは当初の話で、交配も実生(みしょう)も進んでいるだろう現代でこのように見分けができるものかは疑わしい。差別化して展示している植物園もない。

ロウバイ 鎌倉市・光則寺 2018/02/06

#ロウバイ 鎌倉市・光則寺 2018/02/06

ロウバイ 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

#ロウバイ 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

花の基部が暗紫色でなく全体が黄色い品種はソシンロウバイ(素心蝋梅)という。明るくきれいに見えるため人気が高く、庭木としてよく栽培される。香りも強く良好なもの多い。ふつうのソシンロウバイよりも見栄えのする選抜品種で知名度が高いものに’満月’がある。通称マンゲツロウバイ(満月蝋梅)。花が大きくふっくら丸みを帯びているようなので、トウロウバイ形のソシンロウバイといったところか。黄色も濃い。ただし知名度あるがゆえにマンゲツロウバイらしからぬ粗悪品も出回る。※近似の別品種とも見分けが付けられるものではないが、本頁はそれらしき様相の花を総じてマンゲツ(満月)と呼ぶことにする。

ロウバイ(素心蝋梅、満月) 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29

#ロウバイ(素心蝋梅、満月) 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29

ロウバイ(素心蝋梅) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ(素心蝋梅) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ(素心蝋梅) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ(素心蝋梅) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ(素心蝋梅) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

#ロウバイ(素心蝋梅) 松田町・寄ロウバイ園 2023/02/06

ロウバイ(素心蝋梅) 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29

#ロウバイ(素心蝋梅) 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29

ロウバイ(素心蝋梅、満月) 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29

暖秋暖冬の影響なのか黄葉が枯れても落ちてもいない#ロウバイ(素心蝋梅、満月) 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29

ロウバイ(素心蝋梅) 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

#ロウバイ(素心蝋梅) 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

ロウバイ(素心蝋梅) 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

#ロウバイ(素心蝋梅) 鎌倉市・光則寺 2017/01/25

ロウバイ(素心蝋梅、満月) 鎌倉市・長谷寺 2018/02/06

#ロウバイ(素心蝋梅、満月) 鎌倉市・長谷寺 2018/02/06

ロウバイ(素心蝋梅、満月) 鎌倉市・長谷寺 2018/02/06

#ロウバイ(素心蝋梅、満月) 鎌倉市・長谷寺 2018/02/06

品種の見極めは本来は葉の形状なども考慮しないといけないが、本頁ではそこまで突き詰めてはいない。突き詰めたところで広く出回っている多彩な園芸品種名の見定めなど到底できうるものでもない。あくまでも”それらしい雰囲気がよく感じられる”ものに参考程度に品種名を付した限り。一般的には、花が全部黄色いものをソシンロウバイと呼ぶのだ、ということだけをわかっていれば十分。あとは色々品種があるらしい、と。

ロウバイの花には甘い蜜があるのだろう、鳥やタイワンリス(台湾栗鼠)の冬場を凌ぐ格好の餌になっている。特に鎌倉市・東慶寺では食べられ過ぎて丸禿げになってしまう年さえあるくらい。

ロウバイの実

不思議なイカ形。

ロウバイの若い実 平塚市・総合公園 2017/05/16

#ロウバイの若い実 平塚市・総合公園 2017/05/16

ロウバイの若い実 平塚市・総合公園 2017/05/16

#ロウバイの若い実 平塚市・総合公園 2017/05/16

ロウバイの若い実 平塚市・総合公園 2017/05/16

#ロウバイの若い実 平塚市・総合公園 2017/05/16

完熟するとミノムシ(蓑虫)形に。

ロウバイの完熟した実 横須賀市・くりはま花の国 2017/12/10

#ロウバイの完熟した実 横須賀市・くりはま花の国 2017/12/10

ロウバイの完熟した実 横須賀市・くりはま花の国 2017/12/10

#ロウバイの完熟した実 横須賀市・くりはま花の国 2017/12/10

種子はコーヒー豆形。

ロウバイの種子 横須賀市・くりはま花の国 2017/12/10

#ロウバイの種子 横須賀市・くりはま花の国 2017/12/10


東京都文京区・#小石川植物園(F15とE15の境界あたりにロウバイ地帯、樹名板あり、1月下旬 原種ロウバイと雲南)、東京都調布市・#神代植物公園(うめ園のさるすべり・ざくろ園側に九英梅らしきもの3群=2月中旬、雲南蝋梅らしきものも)、横浜市戸塚区・#俣野園(2月上旬)

#浄妙寺(1月中旬~下旬、散策路=2月上旬~中旬)、#報国寺(参道入って右手、1月中旬~下旬)、#瑞泉寺(境内2株)、#明月院(1月下旬~2月上旬)、#浄智寺(1月下旬~2月上旬、門前道入口民家にも)、#東慶寺(令和4年(2022)6月7日以降境内撮影禁止)、#長谷寺(1月中旬~2月上旬)、#大船フラワーセンター(1月中旬 つる植物のトンネル付近に早咲き(雲南系ではなかった)1株、1月下旬~2月上旬 他2株)

#くりはま花の国(四季の花壇)、#宝戒寺(歓喜天収蔵庫横)、#妙隆寺(本堂向って左手前、あまり近づけない)、#大巧寺(九英梅)、#安国論寺(手水舎向かい庫裏玄関前)、#海蔵寺(出口付近)、#光則寺、#貞宗寺(山門入りすぐ右側に小木)、平塚市・#総合公園(香りの森)

厚木市・#飯山ロウバイの丘(現地表記は「ローバイの丘」、公称1,000本)、松田町寄(やどりき)・#寄ロウバイ園(公称2万本、開花時期に寄ロウバイまつり、入園無料⇒平成26年(2014)から200円⇒平成28年(2016)から300円⇒令和3年(2021)第10回から500円(新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けて中止=園を閉鎖)、無料駐車場からロウバイ園入口まで徒歩7分=距離は短いが急勾配、園内所要1時間~1時間半、一部で満開の木あるも全体的には二分咲き程度という段階から公式に「見頃」「満開」と発表されるので注意が必要、五分咲きを超える頃には今度は早咲いた花が傷み始める、寄自然休養村管理センター南向かい(みやま運動広場)に無料駐車場、小田急小田原線新松田駅北口「新松田駅」バス停から最寄の「寄」バス停は片道520円(富士急湘南バス、25分))、#小田原フラワーガーデン(渓流の梅林内クロッカスの丘の東側)

参考資料

『本草綱目啓蒙』 小野蘭山著 小野職孝編(1803)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

ウメ

オウバイ

ウンナンオウバイ(オウバイモドキ)

オウゴンバイ/オウバイ