ムラサキマムシグサ

紫蝮草 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/4月~5月 結実期/11月
学名/Arisaema serratum (Thunb.) Schott

有毒自生種稀少保護

中間型のカントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

中間型のカントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

丘陵地の林内を通るハイキングコース沿いなどに生える多年草で、テンナンショウ(天南星)の仲間。あるいはテンナンショウは生薬(漢方薬)となる本種の塊茎を指す。マムシグサ近辺のものは個体差が大きく、分類に”揺れ”あり。『神奈川県植物誌2018』では単にマムシグサとはせず、仏炎苞(ぶつえんほう)が紫色のものをムラサキマムシグサ(紫蝮草)、緑色のものをカントウマムシグサ(関東蝮草)、としている。カントウマムシグサはアオマムシグサ(青蝮草)とも。ただし中間的な色合いを持つ個体もある。※近似種とひっくるめてマムシグサとする見解もあるようだが、本頁では『神奈川県植物誌2018』に従った。湘南・鎌倉・三浦半島では、よく見かけるウラシマソウ(浦島草)に次いで個体数は多め。中間色が多く、緑色を含まない純紫色の方が珍しい。

中間型のカントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

中間型のカントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

奇妙な色した中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

奇妙な色した中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

カントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

カントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

カントウマムシグサの葉 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

カントウマムシグサの葉 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

カントウマムシグサ 横浜市緑区・四季の森公園 2021/05/04

カントウマムシグサ 横浜市緑区・四季の森公園 2021/05/04

茎にはマムシ(蝮)柄の斑紋が入る。

カントウマムシグサのマムシ模様 藤沢市・新林公園 2012/05/04

カントウマムシグサのマムシ模様 藤沢市・新林公園 2012/05/04

ムラサキマムシグサの花

仏炎苞と呼ばれる多いの中に隠れて、肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる棒状の穂がありそれが花。横から見れば仏炎苞の口部から肉穂花序の先端だけをチラ見できる。

中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

奇妙な色した中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

奇妙な色した中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

奇妙な色した中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

奇妙な色した中間型のカントウマムシグサ 鎌倉市十二所 2018/04/21

カントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

カントウマムシグサ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21

条が明瞭なカントウマムシグサ 藤沢市・新林公園 2012/05/04

条が明瞭なカントウマムシグサ 藤沢市・新林公園 2012/05/04

カントウマムシグサの肉穂花序 藤沢市・新林公園 2012/05/04

カントウマムシグサの肉穂花序 藤沢市・新林公園 2012/05/04

カントウマムシグサ 横浜市緑区・四季の森公園 2021/05/04

カントウマムシグサ 横浜市緑区・四季の森公園 2021/05/04

仏炎苞の形状はミミガタテンナンショウ(耳形天南星)ホソバテンナンショウ(細葉天南星)によく似ており紛らわしい。ミミガタテンナンショウは名前の通り仏炎苞の”耳”の部分が豊かにせり出しているものの、耳の形状だけに着目していると見分けが付かないものも多い。葉に半ば隠れるように仏炎苞あらばムラサキマムシグサ、葉が出遅れて仏炎苞より明らかに下方で展開しているようならミミガタテンナンショウだろう。ホソバテンナンショウは小葉の大きさの違いが顕著に表れ、肉穂花序がやたら細い。なお両者は湘南・鎌倉・三浦半島では見かけないはず。但し相模川以西、特に丹沢・大山や箱根方面に行くと珍しくもなんともない普通種。


横浜市栄区・横浜自然観察の森、横浜市緑区・四季の森公園(里山林内)

衣笠山公園、鎌倉市十二所、新林公園